基礎編2 着物を着る順序と基準になる着物

ハゴロモギク属

着物を着る順序と基準になる着物

基準になる着物を長着といいます。

1 下着を着る

着物用の下着や それにかわる下着を着ます

上下が.分かれている形式とワンピース型があります。上衣が肌襦袢。下衣は裾よけといいます。男性は股引やパッチを着る人もいますが、女性は股引とは言わずズボン型の裾よけなどといいます。女心というものです。

2 補正をする

タオルなどを使って 補正をします。

女性の場合は体の凹凸をなくすようにいたします。主にウエスト補と胸部分の補正です。お尻の部分も補正します。補正着は売っていますが多くの人はタオルで代用できます。男性は細い人でお腹にタオルを巻いたりする時もあります。

3 長襦袢を着る

長襦袢を着る

長袢には半衿を付けます。半衿は重要なものです。肌に近いので首周りや胸元は汚れます。汚れたら半衿だけを取って洗います。半衿なしで着物を着るということはありません。昔は白色の半衿は汚れがめだつので普段はつけませんでした。白の半衿は特別な時だけでした。

4 長着(着物)を着る

長着を着る 長着が着物の基本です

長着の寸法を基準して他の着物の寸法を加減します。男女で大きく着方が違います。女性は身丈が身長と同じで 裾の位置を決めて腰紐で締めてから上半身の方を整え「おはしょり」を作ります。男性は身丈と着丈が同寸でおはしょりはありません。

5 帯を締める

帯を締める 女性は帯の他に 帯締めや帯揚げをする

女性は帯をしめた姿で外出できます。男性はこの姿を着流しといいます。帯は女性と男性で大きく変わります。女性の方が多種多様です。

6 被布や羽織を着る

羽織や被布を着る この二つは部屋の中でも着られます。

長着の上には被布や羽織を着ます。この着物は室内でも野外でも着られる着物です。被布はほとんど着ませんが 羽織は紋を付けて略礼装ともなります。詳しくは外着編をご覧ください。

6 男性の外出着 正装

男性が外出する時は 羽織や袴を着ます  

男性は外出する時は 羽織、袴を着ます。着流しでの外出はしません。外湯に行くとかちょっと近所に行くとかでしたらかまいませんが・・・。つまり 会社員ですとネクタイと背広を着るというのと同じことです。 夏の暑い時でも背広を脱がないサラリーマンの習慣と同じことです。身なりを整えるという習慣は たとえどんな時代になっても 失ってほしくはありません。

7 防寒着

着物の外出着

明治時代に再び欧米の服装が伝わった時 多様な衿形のコートがうまれました。男性だけが着用を許された羽織は 女性が着てもいいようになりました。

今の時代、男性のコート姿はめずらしいですが、、インバネサスコートを着ている人がいたらさらに めずらしいと思います。写真の紳士のインバネスコートは衿だけ色が違うんですね。モノクロなのが残念。昔の生地だから とても しっかりしているように見えます。たぶん 重いだろうな。今の人間が着ると素材の重さで耐えられないかも・・・。

インバネスコート

タイトルとURLをコピーしました