基礎編6 二枚襲ね

ハゴロモギク属

日本の伝統『 襲ね 』

黒紋付きを着た人と色留袖を着た人
日本には同じ形の着物を何枚も襲ね(かさね)て着るという伝統があります。平安時代の十二単衣が一番多く襲ねています。正式には女房装束といいます。上流階級の服装ですが、戦(いくさ)のない江戸時代になると裕福な町人にも広まります。三枚から四枚かさねて着ました。 今日では正装だけに受け継がれています。女性の場合 留袖、振袖、花嫁衣裳、 男性の場合は黒紋付です。長着を襲ねて着ることになります。 上着と下着で 「二枚襲ね」 上着と中着と下着で「三枚襲ね」と呼びます。仕立て方で本重ね仕立てや別重ね仕立てがあります。三枚襲ねでは中着の寸法が基準寸法になります。二枚襲ねでは上着の寸法が基準になります。中着、下着は白色で作ります。

男性は正式な場所では袴と羽織も着用します。だから この格好で 外を歩くのは 眠狂四郎ぐらいかな?

男物 五つ紋 黒紋付き 羽織 袴

現在では暑い 重たい かさばる お金がかかるという理由から、二枚襲ねではなく 付け比翼仕立てがほとんどです。振袖ではほとんど用いられなくなりました。着たとしても披露宴で花嫁が着るぐらいではないでしょうか。ただ お金がかかるよいうより 薄くて暖かいという洋服を着なれた現代人には二枚襲ねは拷問のようなものかもしれません。暖房完備がよくなっていますので付け比翼で十分です。比翼について知りたい方は『中級編9』をご覧下さい。

着物は洋服に比べれば少々体重が変わっても着れます。また着付けの腕がよければごまかすことも可能です。しかし極端に寸法が違うと綺麗に着る事はできません。また体格に寸法があっているだけでなく長着を基準として 長襦袢 羽織 コートの寸法をあわせます。長襦袢の袖は長着からでないことを前提にします.。
誤解のないようにお願いしたいのは フリーサイズの着物を購入して 少々長くても、大きくても着れるということではありません。最初に 自分にあった寸法に仕立てた着物が 時の流れで 体格が多少変化しても着ることができるというのが本当です。洋服では7号だった人が11号サイズになった場合は ちょっと難しいでしょう。いくら着物でも10キロ以上変化のあった人は仕立て直しをおすすめします。

『中級編9 比翼について >>』

留袖には黒留袖と色留袖があります。どちらが格が上かというのは 議論があります。皇族が色留袖は着られるけれど 黒留袖は着られないので 色留袖の方が格が上という話もあります。実際に 一般人の結婚式では 新郎新婦の 母親などの親族は 黒留袖を着ます。

黒留袖姿

図でかいていませんが 扇子も必要です。

タイトルとURLをコピーしました