基礎編7 単衣

ハゴロモギク属

単衣

女物単衣長着広衿の図

女物単衣長着 広衿 背は背伏せを使う

背伏せ

背伏せ単衣は裏地のついていない着物のことです。背縫いの部分を背伏せという布を使ってくるみます。お尻の部分は一番力のかかるところなので補強するためと見た目をよくするためにつけます。現在 背伏せは品薄です。背伏せは呉服屋さんか手芸屋さんで売っていますが、必ず置いてあるわけではありません。メーカーも少なく、色の種類も多くありません。不況でどんどん品が悪くなり、色の種類も少なくなっています。着物の色にあわせたいのですが、同じ色というわけにはいきません。

衿裏

単衣に仕立てるとしても女物の広衿には必ず衿裏が必要です。絹と化繊があります。表生地が絽や紗の時は絽の裏衿をつけます。木綿の衿裏いうのはありません。需要が少ないので衿裏としては売っていないのです。広衿が希望の方は晒しのような生地などで代用します。衿裏か裏衿なのか どちらが正しいのか?

居敷当て

女物単衣 居敷当付き
居敷とはお尻の事です。京都弁なら「おいど」ですが・・・。「居敷き」と日常生活の会話で話している人に会ったことはありませんが・・・。そのお尻の部分を補強するので居敷当といいます。居敷当ての大きさはいろいろです。素材は表生地と同じで、白色をつけるのが基本です。表地が木綿の場合 晒しなどを使います。でも 少々高価な木綿の着物ですと 居敷当を絹にすると裾さばきがよくなるので 絹の胴裏をつける人もいます。その時によって居敷当もいろいろです。
女物単衣 居敷当つき 居敷当は脇まである
お尻の部分だけに布をつけると表側に縫い目が見えます。
表地が絽や紗の透けた生地に白色の居敷当をつけると表生地が透けているので、白色がよく見えます。居敷当の白と居敷当の付いていない部分と見え方が異なり、変な具合にみえることがあります。そのため 薄物に居敷当をつけるときには脇まである居敷当をつけたりしますが、この場合は後身頃のほとんどが 袷になるので 暑いと感じることもあります。汗よけに 必ず裾よけをつけるこれが基本です。

肩当て

女物単衣 肩当つき
肩当は肩の部分が弱くなるのを防ぎます。巾は袖付まであり 長さはいろいろです。身八つ口の下まである時もあります。居敷当や肩当てをつけても、背縫いが見えるところは背伏せをつけます。

肩当て、居敷当、背伏せ、衿裏は表生地とは別に用意する生地です。

タイトルとURLをコピーしました