胴裏

ハゴロモギク属

着物の胴裏

胴裏の基本的な説明

    1. 素材
      • 絹と化繊があります。表地が絹ならば裏地も絹を使う方が良いです。表地が絹で裏地を化繊にするとかびの発生を促進する原因ともなります。
      • 広巾と小巾があります。関東では広巾を使い 関西では小巾を使う習慣があります。確かに私は関西ですが 小巾を使う方が多いです。表地では小巾とよばず 「並巾」といいます。裄が広い人用に男性はキングサイズ 女性はクイーンサイズがあります。
    2. 長さ
      • 着物一枚分 一疋(着物三枚分)長襦袢用 居敷当用 振袖用または比翼用
    3. 織物
      • 平織 羽二重
        • 平織は縦糸と緯糸を交互に交差させて織った織物です。羽二重よりも品質が落ちます。絹で紅色に染めたものを特に紅絹(もみ)あるいは紅絹裏(もみうら)と呼びます
        • 羽二重は着物の裏地に一番よいとされている織物でくわしくは別のコーナーに設けます。
    4. 男性用胴裏
      • 男性長着では胴裏という名称はあまり使いません。長着では「花色もめん」という綿素材を使います。絹羽二重を使用する人もいますが強度の面で木綿の方がいいです。黒紋付羽二重の着物の場合は白色の胴裏を使用し 裾まわしが別にあります。それ以外は通し裏で色ものを使います。長襦袢は色ものを使用します。今までに男性用長襦袢で白色の胴裏を使った経験がありません。
    5. 女性用胴裏
      • 現在はほとんどの人が白色を使います。表地が薄い色の着物の場合 昔のよう紅絹をつかうとうつってしまいます。胴裏はさまざまな部分で使用しますので白色にしておくの方が使い勝手がいいからです。

ここではウール素材のモスリンについては説明していません。


胴裏の加工の種類

      • 黄ばみ防止
        • 薬剤の処理で糸をコーティングする方法
        • 白色に染める方法
      • 柔軟仕上げ加工
        • 生地に加工をしたりすると 縫えない生地になる時があります。。着心地と縫製をしやすくするために柔軟仕上げ加工をします。(縫製よりも手触りの方が重視していますが)
      • 増量加工
        • 絹糸や絹布は重さで取引します。(品質のランクも関係します。)同じ糸で同じ大きさの生地なら軽い方が安くなります。プラスチック樹脂というもので加工するそうです。昔も増量加工はありました。昔の方法では時間の経過と共に黄色になりました。昔の方法で増量加工はしていませんので 増量が原因で黄変色することはないそうです。

加工によって生地が何割か重くなります。消費者にわかりやすい表示の義務はありません。

絹 100%

絹は酸素にさらされると黄色に変色する性質があります。どんなに 白さを保とうとしても限界があります。黄色くなるのはほんまもの絹の証拠です。
人間は外見や雰囲気に流されやすい生き物です。パッケージ包装とかタイトルで購入するのです。
絹製品 特に着物の世界では消費者にもわかる 正しい品質表示はありません。
唯一あるのは 繭から得られる糸つまり絹だけで生地を作れば 絹100% と表示します。
シルク SILK でも法的には問題ないですが 着物の生地では漢字を使っていると思います。
すごーく安いくて ほんとの絹なの?と思ってしまうものほど カタカナとかでかいてあるような気がします。

別織 本場別織 皇室献上品

上記の三つの言葉は胴裏のパッケージによく見られる表示ですが 特別品質の良い物をさしているわけではありません。着物の世界では 「お誂え」「別染め」という言葉をよく使います。既製品ではなく個々の人にあわせて仕立るのでお誂え。ある着物の色が気にいらない時は 白生地を好みの色に染めたりします。こうした行為に「別」という言葉をあてはめて「別誂え」とか「別染め」といいます。
本場は食べ物屋さんで本家とか元祖というのと同じようなもので、本家でも元祖でもお客様がおいしいとおもえばそれでいいのです。本場結城紬のような重要無形文化財もあります。それで胴裏に本場をつけるとなんとなく良物に思えるから売り手が利用しているのです。
皇室献上品を特別に思う必要はありません。献上品がいいかげんとはいいませんが 経験上 胴裏で皇室献上品だからすごく品質が良いと思ったことはありません。

タイトルとURLをコピーしました