長襦袢の概要 無双袖

ペチュニア

賢い長襦袢の作り方 着方

「袷を着る」「単衣を着る」の中心は長着(着物)のことです。

  1. 長襦袢で気候調節する。
    • 10月から4月までは袷を着る時期です。10月は 暑い日もあります。2月ごろは大変寒いです。長着は袷を着ますが、まだ暑いと思えば単衣長襦袢を着て、真冬は袷長襦袢を着て、気温調節をします。
  2. 長襦袢の裄と袖丈と袖付は長着より短くします。
    • 裄は肩巾と袖巾に分かれます。長着と長襦袢の肩巾は同寸。袖巾は長襦袢を狭くします。長着の袖口から長襦袢の袖がでないようにします。長襦袢の裄が短すぎると長着の袖口がすぐ汚れてしまいます。
  3. 長襦袢の袖の躾(しつけ)
    • 長襦袢の袖の躾は取りません。 長襦袢の生地は柔らかいので、型がくずれがおきます。それを防止するために躾がされています。名前を「飾りしつけ」といいます。他にも半衿に飾りしつけをしている時もあります。

無双袖(むそうそで)

裏を表と同じ布地で作る袖の事 なぜ長襦袢の袖は裏も表地で作るのか?

無双袖は 振り口や袖口から裏地が見えないようにするため

着た時、長襦袢の袖は  表よりも裏側の方が見える のです。男性は振り口はありませんが、7寸(26.5センチ)の袖口があります。女性は6寸(23センチ)の袖口 袖丈によっても変わりますが 振り口の二箇所で長襦袢の裏側がよく見えます。裏側も表と同じ扱いなのです。真夏になると暑いので単衣袖になります。
長襦袢には この三つの種類があります。

  1. 袖が無双袖で身頃が袷になっている 袷長襦袢
  2. 袖は無双袖 身頃は単衣になっている 単衣長襦袢
  3. 袖も身頃も単衣になっている夏用の 単衣長襦袢

丸み

長着の袖の丸みが大きくなければ長襦袢の袖は広袖又は平口袖にします。ほとんどおなじ意味ですが袖口下も空いた状態にするのが広袖。袖口の裏が表にふきとしてだしている袖を平口袖といいます。(私が習った学校では袖口の裏側を少し出すと習ったので、平口袖の説明は納得いくのですが 袖ひとつとっても さまざまな仕立て方があります。)
長着の丸みの大きさが1寸以上になると長襦袢の袖にも丸みを付けた方がいいのではないかと思います。袖の丸みもあわせないと 女性の場合 振り口から長襦袢がでてしまいます。

身頃について

長襦袢にはたくさんの種類があります。現在の主流は女物では関西式の長襦袢 男物では関東式の長襦袢です。 長着と部分的な名称はほとんど同じです。長着の衽に相当する所を立衿といいます。立衿の巾は身巾によって変更します。仕立て屋によって 立衿の巾は さまざまです。二寸から三寸で仕立てます。最近 長襦袢の生地丈が長くなり 身巾の広い方もおられるので 三寸五分や四寸で立衿を仕立てなければならない人もいます。 胴裏で継ぎ足さなくても 四寸巾の立衿で仕立てられる場合もあります。

女物袷長襦袢 別衿仕立て 関西式 無双袖

別衿は木綿で作った芯を使う場合が多いです。別衿を地えりともいいます。白色の晒よりも もう少し目の詰まった生地を使うお店もあります。衿の形はバチ衿がほとんどですが 身巾の大きい人は広衿にする人もいます。別衿の芯は着る時に半衿と地衿の間に差し入れる衿芯とは また違います。

女物長襦袢 関西式 立衿巾二寸と立衿巾三寸

わかりやすいように裏側に青色にしていますが 女物の長襦袢の裏生地は白の胴裏にします。生地も薄く 薄い色の地色になりますと 模様が重なって見えます。よく考えると無双袖は模様が重なるのですが そこは気にしないのが不思議ですが・・・。

男物袷長襦袢 関東式

男物の衿巾は長着の衿巾1寸5分ですとそれより1分狭くして1寸4分にします。裾にいくほど 少し広くする仕立て方もあります。男物の長襦袢は関東式で絵羽長襦袢として売っている事が多いです。特徴は背縫いのない広巾で仕立てます。また 袖口が輪になっています。関東式で売っている男物長襦袢を関西式にする事はできます。

男物関東式長襦袢 無双袖

男物長襦袢の裏は女物長襦袢と違って 袷にする時の裏地は薄い水色などの白以外をつけます。

見本 男物関東式長襦袢

関東式長襦袢 男物

見本 関西式女物長襦袢の図

関西式長襦袢 女物

タイトルとURLをコピーしました