歴史編3 衣文

南天

衣文をぬく

「衣紋をぬく」とは女性の衿の着方を表した言葉です。仕立てる時は『繰越』と『つけ込み』の寸法が関係します。
衣紋がうまくぬけないでお悩みの方には長襦袢に衣紋ぬきをつける方法があります。詳しくは長襦袢についてを参考にしてください。

女性の下げ髪

女性が繰越して着るようになったのは髪形に関係があります。 最初にはじめたのは 鎌倉時代の若い男性で その扮装は受け入れられず 多くの人は首に沿わした着方をしました。女性よりも 男性の方が髪を結い上げました。 男性は烏帽子などの帽子をかぶる習慣がありましたし  月代(さかやき)は兜の中が蒸れないようにそったといわれています. 平安時代以降女性は下げ髪でした。 公家の上流女性は「おすべらかし」といわれる髪型をしましたが 頭の後ろで髪を結わえるのは同じです。

兵庫髷

桃山時代の慶長年間から(1595年から)唐輪髷が遊女の髪型として流行します。元和末から寛永の初期に神戸で唐輪髷が兵庫髷となり、女髷となりました。

勝山髷

承応(1652)には 遊女勝山太夫が「勝山髷」を結います。御殿風の下げ髪から考案したと伝えられています。元禄のころ(1688年から)さかんになり 丸髷の起源となりました。日本髪は遊女や身分の高い女性に広まっていきます。

島田髷

寛永ごろ(1624年)
歌舞伎役者の島田万吉が広めたという「島田髷」は東海道の島田宿の遊女からはじまったという説もあります. 島田髷は現在の花嫁の髪型の原型です。江戸時代の日本髪は何百種類とできました。結う時に髪油をつけます。首の後ろ側に髱(たぼ)と呼ばれる部分があり大きくなりますと衿に髪油がついてしまします。これをさけるために繰越が取り入れられたと思います。

舞妓さんの後ろ姿 

江戸中期以降に上方から衿白粉(えりおしろい)といって襟首に 二本か三本の筋を描くお化粧法が流行します。現在では一般の人はしませんが舞妓さんや芸子さんなどがこのお化粧方法をしています. 一般の人が衿白粉をするわけでもないのに繰越を大きく開けるのはバランスが悪く 下品です. 背中のしみもよくわかります。
繰越と色気は混同しないほうがいいです。

被衣 (かつぎ)

江戸である事件が起きます。
1651年 由井正雪の乱
1652年 承応事件
当時上流の女性が外出する時に必需品だった被衣(かつぎ)を着て刺客が老中暗殺をくわだてます。1652年には江戸で被衣が禁止されます。被衣が禁止されると髪結いがいっそう広まったと思われます。被衣は嫁入りの道具として形式的につくられます 。

タイトルとURLをコピーしました