外着1 道中着と道中着衿コートの違い

冬に咲く低木

道中着と道中着衿コートの違い

道中着
現在は道中着と道中着衿コートに明確な区別はないように思います。江戸時代には女性が旅で着るのが道中着です。男性は道中着合羽といいましたが いつごろからか 道中着が省略されて合羽というようになりました。現在 一般の男性で着物用のコートを持つ人は少数派です。合羽は歌舞伎や映画などで使われるのみです。女性も江戸時代の道中着を着る人はいないでしょう。歴史編8 南蛮風俗を参照ください。
道中着は衿と背縫いにきせをかけます。脇や袖付は割って仕立てます。基本的にきせをかけるのが和服の特徴で西洋の影響があるコートは縫込みを割るのが原則ですが、道中着はまざっています。仕立てによっては衿も背縫いも割って仕立てる方法があります。そうなると道中着衿コートと呼べなくもないですが、どちらで呼んでも大きな違いはありません。
道中着の衿の形や縫い方にはいろいろあります。長着の広衿のように中心を折って後は自然な形にして着るのが一番基本です。この衿型は脇の紐で結んでいるだけなので着崩れやすいです。今は 衿を折って着ないタイプの既製の道中着を良く見かけます。長襦袢でいう所の関東式が道中着の基本ですが、関西式の道中着もあります。 写真は共布で飾り紐を作っています。組紐もあります。組紐の飾り紐には 新橋むすび 釈迦むすび 梅むすび などがあります。

コートの衿の形は 別のページにあります。

タイトルとURLをコピーしました