和裁初級8 端縫い

青い花

はぬい用のミシン

仮絵羽とは お店で展示する時に 着物の形になっているものをいいます。購入者が決まると 仮に縫っていたところを解いて 反物の状態にもどします。 これを 「解き端縫い」と言います。
「 解き」はほどくの意味。「端縫い」は端を縫うということです。昔は手で縫っていましたが、「はぬい用のミシン」で縫う方がほとんどです。
実際にこのミシンを見たことはないのですが二種類あります。ほどく時に一本の糸を引っ張ればほどけるタイプと2本の糸を同時に引っ張るとほどけるタイプがあるからです。
端縫いした後は ゆのし などの作業をします。仮絵羽になっていると 仮の折れ筋がついたままになっていますが、そのままでは綺麗に縫えないので 蒸気をあてて 折れ筋を消し そのほか 生地全体を整えていきます。 しわのないきれいな生地にもどします。

仕立て直しや仕立て替えをする時にも着物を解いて端縫いをします。解くと生地が弱いかまだ使えるかもわかります。解く時には「ほこり」がいっぱいでてくるときもあり、むせるような時もあります。昔は 着物を自宅でほどく人も多かったので 呉服屋さんでは 細かい料金表示がありました。 今でも 自分で ほどいて 洗い張りしてくださいと頼めば 何もしない着物を持っていくよりも お安くなるはずです。

横方向の端縫い

時にはこんなふうに縫うのを失敗します。 縫う時にはほどくのですからかまいません
端縫いの失敗
裁ち目をあわせて縫うのは以外に難しいです。 耳であわせて縫ってくれるとほどく時にもひっかかりにくいのですが。最終的にゆのしする時 端が耳でないと困るので 両側が耳になるように端縫いします。 針を耳にさすからです。

端縫いをほどく 一本の糸で縫われているタイプ

端縫い(はぬい)
You Tube

タイトルとURLをコピーしました