上級編6 喪服と留袖

ハゴロモギク属

喪服と留袖

石持ちと出来上がり繰越巾

「石持ち」とは染め紋を持ち主の希望に応じていれれるように白くしている紋のことです。喪服だけでなく染め紋を入れることを想定いしている反物は石持ちにしています。喪服、留袖、黒の羽織が代表です。第一正装の喪服や留袖は五つ紋が入れられるようにしていますが、三つ紋や一つ紋を希望すれば袖や前身頃の石持ちは地色に染めます。

背紋の位置

喪服の石持ちと衿ネームの位置

石持ちの位置はメーカーによって多少の違いはありますが、背紋から抱き紋までの長さが決まっています。大人の背紋は衿から1寸5分、抱き紋は肩山から4寸と定められています。
女性の場合 出来上がり繰越巾は8分ぐらいの設定です。出来上がり繰越巾が設定より大きくなると 背紋の位置は規定どおりになり、抱き紋が上にあがります。もし出来上がり繰越巾を1寸3分にすると紋の大きさ一つ分が上にあがります。胸のあたりにあるはずの抱き紋が上にありすぎて 不格好です。

標準の繰越にしなかったら紋の位置がどのようになるのかを説明した図

ue6no2

ue6no3

石持ちの位置と肩巾の関係

ue6no4

背紋の中心の位置と肩巾の関係を説明た図生地端から3分が背紋の中心になるように石持ちをいれます。紋の中心から上に上がって肩山のところで肩巾を測ります。石持ちがなければ生地巾いっぱいに肩巾がとれますが、背紋があると自由になりません。
裄と関係はありませんが、一度何かの色に染めた着物に表紋などを入れる時はやってみないとわからないといわれます。色を一度抜いて入れる紋のことを抜き紋というようですが、染料によっては綺麗に抜けないそうです。着物を製造した業者さんと紋入れ屋さんは違いますし、製造者に問い合わせる事もできません。そこで出来上がった着物に紋を入れるときは縫い紋をすすめる方が多いです。どうしても縫い紋はいやで抜き紋もできない場合は他の方法があります。綺麗にできるかどうかは紋章上絵師さんの腕にかかっています。 「紋匠堀川」さんで詳しく紹介されています。

ネームの位置

喪服は同じような物ばかりで他人と区別しにくくなります。そこで下前の衿先から3寸ぐらいの位置にネームといって持ち主の名前をいれます。石持ちは丸いですが、ネームは長方形です。ネームの下に印が押してあるものもあります。ネームの位置も反物によって多少の違いがありますがだいたい一定です。時に背の高い人ではネームの位置が理想の寸法にできない時があります。理想のネームの位置にすると衿が足りないのです。着た時には見えませんが格好としてはよくありません。

理想の位置にネームがある喪服ネームの位置が上にある図

下前落款の位置

下前落款の位置 高い

喪服選びの注意点

ページの上で石持ちやネームについて説明しましたが もし裄が広い人、出来上がり繰越巾を規定より大きくしたい人、ネームの位置も高くなり過ぎないようにしたい人は誂えるという方法があります。時間さえあれば作ってもらえます。お値段が高くなるのではないかと心配されるかもしれませんがそんなにいうほど金額が跳ね上がる事はありません。もともと着物というのはお客様に見本をみていただいて、了解していただいてから作るという商売でもあるからです。
ネームは持ち主の名前を筆で書いて染料を定着すれば終わりです。他になんという技法か名前がわからないのですが全体を染める前に染まらないように名前を入れる技法もあります。これは注文してから作る喪服です。 中級編8 和服の柄1 落款のところに出ているネームがそれです。興味のある方ご覧ください。

中級編3 落款について >>

黒喪服を購入する時の注意点

糸の染まり具合 イメージ
「すれ」という難があります。摩擦などによって布の強度を低下させて布の色を白濁化させる現象をいいます。喪服は黒いために「すれ」がめだちやすいです。
縫っているだけで指の形がつくような品があります。少しなにかに接触しただけで「すれ」がおきるのです。「すれ」はきつくついてしまうと戻らなくなります。このような喪服をお葬式や告別式で着るとどんなことになるか想像してみてください。壁にもたれたり、他人とすれ違ったり、立ったり座ったりを繰り返すうちに喪服がどんどん白っぽくなっていくのです。一日喪服を着て 次の日喪服が白くなっているのでかびと思った人もいるみたいですがこれはかびとは違います。ではどうすればいいか常識的なことしか言えませんが安い物には何かあるを肝に銘じて選ぶということでしょう。
想像 糸の染まり具合喪服に限らずよい色に染めるためには何回も染料につける必要があります。糸の染まりが浅いとよい色にはなりません。染色方法はいろいろあるのですが最初から黒色の染料で染めるのではなく下染めといって別の色に染めてから黒色染料で染める方法が一般的です。

下染めの色が記入してある喪服喪服の生地端には下染めを表記しているものがあります。こういうのが 全くないものよりは下染めが表記してある方がいいとおもいます。京都では黒を染める業者さんとそのほか色物を染める業者さんとは区別があるそうです。黒だけを染める業者さんもあるそうです。
「藍下上黒染め」というのが一番上 次は 「紅下上黒染め」となるのですが、
教えてくださった方のお話では 泥染めとか草木染めの黒はほんとの黒じゃないといわれました。たぶんですが、私が今まで縫った喪服は泥染めや草木染めばかり、藍下なんておめにかかったことがないと思います。今は喪服を作る人が少ないし、ほんとの黒染めに出会えるかどうか 出会ってみたいものですが・・・。

下染め

今の喪服は 深色加工というのをしているものが多いと聞きます。昔ながらの黒染は何度も染めないと黒にならないのが 特殊な加工で 「真っ黒 黒」になるのです。その加工が原因なのだと思いますが 着たあとに着物が汚れてしみぬきにだすと 「しみぬきのできません」ともどってくるのがあります。そうした加工をする業者は しみぬき屋でなないので メンテナンスのこともまで考えていないのだと思います。

 

 

タイトルとURLをコピーしました