和裁中級2 呉服業界の縫製について

青い花

なぜカーブして裁ちたいのか

これは推測であり、実際に確かめたわけではありません。確かめるより、この着物はこんなふうに仕立てていますと縫製業者が表明した方がいいです。今までの説明を知った上で着る人がカーブさせる方を選択するのは自由です。縫製業者が事情を知っているのに黙ってカーブさせるのはやりすぎだと思います。カーブさせる時は体形にあわせる必要がありますが縫製業者が個々のお客様と個別に会うことなどほとんどないはずです。
衿肩明きのカーブ裁ちはミシンで着物を縫うということが本格的に導入された事が一つの要因と思っています。人の手ならば簡単にできる事が機械になるとうまくできないという事があります。もちろんその逆もありますが。例えば ミシンの針は布の中を通って縫っていくということができません。安物の浴衣の縫込みは短く切ってロックミシンで縫っておわりです。手縫いの場合は針を布の中にいれて縫っていきます。この縫い方を『絎ける』(くける)といいます。絎けには「耳絎け」「折り絎け」「本絎け」があります。ミシンではできないので表側が絎けているように見える縫い方をするだけです。そして衿肩周りの部分は直線に裁つと生地が綺麗に伸びないために上手く縫えません。カーブさせた方が綺麗に縫えるのです。ミシンでもほとんどカーブしないで縫っている仕立てもあります。よく見ると衿肩明きの裁っている部分の身頃側が綺麗に縫えていないのがわかります。
カーブさせて裁つ方法は昔からあったので間違った縫い方とはいえません。私の場合は直線裁ちの学校でしたがそれなりにこの仕事を続けてきたのでカーブ裁ちの縫製業者もいるという事を知りました。直線裁ちで習ったので、付け下げ、訪問着、振袖、留袖などの前後が変えられない着物の時にはカーブさせてほしいとお客様から言われれば縫えますが、直線裁ちの利点を考えるとカーブ裁ちには抵抗感があります。
あるミシン縫いの業者さんに「衿肩明きを直線にしていますか?」とたずねると「別料金がかかる」とお返事がきました。 衿肩明きの裁ち方は誰でも知っている事でしょうか?日本国中の人から呉服の仕立て注文を承るつもりならば衿肩明きの裁ち方など詳しい事を明記するべきです。
ミシン縫いの業者だけがカーブさせるのかというとそれは違います。縫製業者というのは手縫いもミシンも両方します。衿肩明きの裁ち方を統一しないと仕上がりが悪くなります。それで基本がカーブと決まれば手縫いでもカーブになります。
和裁は上手な人が縫うとミシンより手縫いの方が綺麗で、早くて、生地にもやさしいです。上手な人はミシンを使う必要がないのです。和裁が上手になるにはそれなりの修行が必要です。ミシンは何ヶ月かで縫えるようになりますが、手縫いになると何年とかかるのです。技術を持っている、持っていないに関係なく着物が売れない事と安い仕立て代ができた事で個人の仕立て屋に仕事が来なくなりました。年配の人達で何十年も仕立て代を変えずに低工賃で働いて来られた方達は時が来れば廃業します。少子化ということもありますが、和裁の技術を習得する人が減っている事、昔と違い安定した仕事とはいえませんのでお針子さんは減っています。このような状況で、低価格の着物を作ろうとすると低工賃で働いてくれる人に仕事をしてもらわなければなりません。私がおばあさんになる頃には着物はミシンで縫って当たり前の時代がくるかもしれません。
日本の民族衣装が着たこともない人達に縫ってもらう時代が来るなんて想像したくありません。すでに浴衣はそのような時代になっています。作り手側はワンシーズンでいいと思っているので生地も縫い方その程度のものです。夏祭りから帰ったら浴衣がやぶれていたという経験ありませんか?何年も着る事のできる浴衣はとても高価ですがないわけではありません。
実をいうと呉服屋さんからどうもこの着物の衿肩明きが大きいのでどうなっているのか調べてほしいという事が大きな転機となりました。私はただほどいて中の構造と寸法を呉服屋さんに伝えただけです。和裁がわかり着付けもできる呉服屋さんなので、その着物の寸法が必要以上に大きな肩周りになっている事と将来の仕立て直しに備えていないことがわかり、とてもそんな仕立てで着物は売れないと判断されましたのでいつもの仕立てとなりました。ということで私はまだカーブで裁つ着物は縫ったことがありません。一度だけ洗い張りで肩山までカーブさせた衿肩明きの大島紬を縫った事がありますが、その他はすべて直線裁ちの衿肩明きです。
カーブにするか直線にするかはお客様の好みだと思いますが、一般の人は判断するだけの知識を持っておられません。どこどこ独自の美しい衿の縫い方などとするオンリーワンの縫い方は業界全体の事を考えているとは思えません。いろいろな呉服屋さんで生地を購入し、仕立て屋さんは決まった人にしてもらうという自由が必ずできるわけではありません。呉服屋さんが仕立てもまとめてメーカーと契約している時にはたとえお客様の方がいつも仕立てくれる人がいるので生地の購入だけでいいといっても売ってくれないのです。
仕立てが違えば綺麗に着れなくても当然ですが、綺麗に着れなければ着付けがさらに難しいと思われてしまいます。お母さんからもらった長着が直線裁ちで、娘さんはカーブの長襦袢しかを持っていない時はどうするのでしょう。新たに長襦袢を買ってもらわなければなりません。大量生産大量消費が着物の売り方ですか?
長着を買うだけで予算がいっぱいの方は長襦袢を既製品にする事がありますが長襦袢の既製品購入にはくれぐれも注意してください。長着とあっていなければ綺麗に着れないです。信じられないと思うかもしれませんが呉服屋さんはクレームが着た時に既製品の良し悪しを見ます。クレームがなければ売ります。時には安いお値段で購入してもらったという理由で『クレームを退けます。』たとえ安かろうとまともに仕立てられていない物は不良品だと思うのは私だけでしょうか?着る人が衿肩明きの違いなどを知っても呉服屋さんが寸法や裁ち方を教えてくれなければもともこもありません。呉服屋さんは個々のお客様に仕立て寸法表を着物といっしょに渡すべきです。重箱の隅をつついたように少しでも寸法が違うとクレームがくると考えるかもしれませんが、どんなに上手な人でも完璧に縫える人などいません。実際に着た時に困るか困らないかで、縫いなおすかの判断をすればいいのです。寸法表は日本の民族衣装ですから尺貫法で渡せばいいのです。もっと身近に自国の文化を知るために。
お客様がこの着物を買うと決めてから初めて縫製業者の出番です、現在では既製品の着物も多いのでフリーサイズなどが登場し、着物を個々の人にあわせるより、人が着物にあわせるという事が平気になってしまいました。個人にあわせて仕立てるとしても縫製業者は直接お客様と会いません、呉服屋さんが寸法を記入した伝票をみて仕立てるだけです。今に始まったことではないですが、呉服屋さんは売る方にひっしです。説明するには時間も要します。とても重要な事だと思うのですが細かすぎてお客様にはわからないというのです。私には個々の営業員が(和裁の知識がないので)説明できないとしか思えません。その昔ビデオテープの規格にベータとVHSの二つのができた時、結局VHSの方が多数派になりました。ビデオテープの場合は商品にどちらの規格か書いてあります。
既製品の着物には詳しい寸法表など存在しません。上からは正確に測れない衿肩明きはクリーニングの表示のようにラベルを貼ってほしいです。お客様もこれは何の表示かと思って、気にかけるようになるでしょう。別の呉服屋さんで買っても仕立てまでの時間を短縮できるようにするべきです。呉服屋さんが衿肩明きの裁ち方を見ぬけなければ表面的に寸法を測って終わりです。わかったとしても呉服屋さんには和裁ができる店員が必ずいるわけではありません。衿肩明きの裁ち方を調べる為には一度縫製業者に持って行き、ほどいて、測って、もとにもどさなければなりません。そんな作業ばかりしていると手間がかかるわけですから仕立て代が高くなります。
呉服を売るのはほんとに難しいです。尺貫法で育ってきていないので『このお客さまはこの寸法』という目測する力がありません。こういう訓練はただ着物を売っているだけでは身に付けられません。和裁を知って、他人を着付けて、自分でも着るという経験を積み重ねなければなりません。小さい時から身近に着物に接していない為に呉服屋さんの新入社員教育はたいへんです。新入社員の多くは覚える事が多くて長続きしないのです。「ちょっと衣紋のぬき加減を大きめにして下さい。」この何気ない一言がとんでもない大きさの繰越巾になることがあります。お客様は衣紋をぬきたいと思っているが下品に着たいとは思っていないと思いますがどの程度の寸法が調度いいのかということがよくわかっていないのです。
仕立て屋ならば最適な寸法を測れるかというとそれも違います。仕立て屋で普段から着物を着て生活できる人などまずいません。仕立ての収入だけで着物が買える余裕などあるわけがないのです。自分以外の人の寸法を目測できる人はかなり才能がある人です。その昔 生地と仕立てが別々の時代がありましたが現在、ほとんどの仕立て屋は呉服屋さんの指定してきた寸法で仕立てるだけです。一番しっかりしないといけないのは呉服屋さんだと思うのですが・・・。

タイトルとURLをコピーしました