お米屋さんから聞いた事

この間 お米を買った米屋さんで「備蓄米が放出されたので 少しは安くなるんでしょうか?」と聞いてみた。その答えを聞いて驚いた。「安くなりません。あれは 農協がすべて買い上げて 今年米が収穫できたら 農協は買い上げ分政府に返します。」というのだ。本当か? 

Copilotに聞いてみた。「買戻し条件付売渡し」という制度のことで 確かに存在しました。物の値段は 需要と供給」で決まります。日本は少子化で お米を食べる量が減っています。その反面 海外からの渡航者が増えて 日本食を目当てに来る人が多いです。したがって 米の需要は伸びます。その分のお米を精算しなければなりませんが 日本の農業従事者は 高齢化しておりますし 長年 減反政策を行ってきましたから 急に お米をたくさん生産しろといわれても無理があります。

コロナパンデミックの前 多くの訪日観光客が来て 大阪の心斎橋筋通りは日本人より訪日客の方が多い通りになり 私は歩きにくいので できるだけ通らないようにしました。百貨店で化粧品を買いたくても 訪日客の爆買いで 買えなくなり 電気屋も 日本人の客は こなくてもいいという店ができあがりました。訪日客が増えることで 不愉快な思いをしましたが パンデミックにより 訪日客めあてのお店は当然 なくなりました。パンデミックが終了時 徐々に訪日客が増え 国内客は蚊帳の外になるのか?不愉快な話である。

こんなふうに 考えると 訪日客を 何パーセント増やすという政策だけのことしか考えていなくて それにともない 国内に住む人への影響を考えないできたために 米の値段が あがった。と考えてもいいのではないかと思えてきました。米を買い占めて 値段をあげて もうけてやろうという業者に対して 無策であるとか 外国の戦争の影響で 燃料費が上がっているとか その他 いろいろな事が影響しているのだろうけれど お米の生産量が増えない限り どうにもならないじゃないか!   

タイトルとURLをコピーしました