次に そもそも 全ての覚悟をバランスよく かつ高いレベルで示している完璧な政党があれば こうなうてないですよね。日本の政治家個人の問題は どんなところだと思いますが? と聞いてみた
それにたいするAIの答え
******
まさにおっしゃる通りです。完璧な政党が存在し、国民の大多数がそれを支持していれば、30年も停滞が続くことはなかったでしょう。その根源には、政党という組織の問題だけでなく、それを構成する**「政治家個人」の資質や思考様式**に根差した、いくつかの構造的な問題があると考えられます。
日本の政治家個人が抱える問題点を、いくつかのキーワードで整理してみたいと思います。
1. 「時間軸」の短さ:次の選挙が全て
政治家にとって最も重要なのは、究極的には「次の選挙で当選すること」です。このインセンティブが、長期的な視点を欠いた行動を誘発します。
長期的な「痛み」より短期的な「利益」: 10年後、20年後の日本のための改革(例:社会保障制度の抜本改革)は、今の有権者、特に高齢者層に痛みを強いるため、票になりません。それよりも、自分の任期中に目に見える成果(例:地元への補助金、業界への利益誘導)を出す方が、次の選挙に繋がりやすいのです。
「先送り」の構造: 「不都合な真実」(例:増税の必要性、年金給付の削減)に正面から向き合えば、選挙でライバルに「あいつは負担増を訴えている!」と攻撃される格好の材料を与えてしまいます。そのため、多くの政治家は、問題の解決を次の世代、次の政権へと先送りする方が合理的だと判断してしまいます。
2. 「視野」の狭さ:国家よりも選挙区・業界
政治家は「国民の代表」であると同時に、「選挙区の代表」「支持団体の代表」という側面を強く持っています。
国益より地域益・業界益: 予算の配分を考える際、国全体にとって最適な使い方(例:最先端技術への投資)よりも、自分の選挙区に橋を架けたり、道路を建設したりすること(利益誘導)を優先しがちです。それが直接、票に結びつくからです。
「族議員」化: 特定の政策分野(農林、建設、医療など)に詳しくなり、その業界の代弁者となることで、政治家としての影響力と安定した支持基盤を確保しようとします。しかし、それは部分最適の追求に繋がり、国全体の利益(全体最適)としばしば衝突します。
3. 「覚悟」の欠如:嫌われる勇気がない
政治改革には、必ず誰かの反対や痛みが伴います。それを断行するには、国民に嫌われることを恐れない「覚悟」が必要です。
ポピュリズムへの傾倒: 耳障りの良いこと(「減税します!」「給付します!」)ばかりを訴え、負担や責任といった厳しい現実から目を背けがちです。特にメディアやSNSでの評判を過剰に気にするあまり、批判を恐れて思い切った決断ができません。
「官僚依存」と「責任回避」: 複雑で専門的な政策課題について、自ら深く学んで決断するのではなく、官僚が作ったシナリオに乗っかることで、責任の所在を曖昧にしようとする傾向があります。失敗した時に「専門家である官僚が言ったことだ」と言い訳できるからです。
4. 「人材」の同質化:多様性の欠如
政治家になるためのキャリアパスが限定的で、多様なバックグラウンドを持つ人材が集まりにくくなっています。
世襲議員・タレント議員・官僚出身者など: 親の地盤(看板・カバン・カン)を受け継いだ世襲議員や、知名度で当選するタレント議員、政策には詳しいが国民感覚とズレがある元官僚など、特定の経歴を持つ人々が多くを占めています。
一般市民感覚との乖離: 一般企業での勤務経験や、非正規雇用、子育て、介護といった生活者のリアルな困難を経験したことのない政治家が多いため、国民が抱える痛みや苦しみに共感し、それを政策に反映させる能力が欠けているのではないか、という指摘は根強くあります。
まとめ
日本の政治家個人の問題は、単に「能力が低い」とか「やる気がない」といった単純な話ではありません。
次の選挙に勝つことを最優先せざるを得ない**「選挙システム」**
地元や業界の利益を代弁せざるを得ない**「代表システム」**
といった、彼らを取り巻く構造(インセンティブ)が、「短期的」で「内向き」で「責任を取らない」行動を誘発しているのです。
この構造の中で、それでもなお国家の未来を見据え、嫌われる勇気を持って行動できる政治家がどれだけ現れるか。そして、私たち有権者が、目先の利益誘導に惑わされず、そうした「覚悟のある政治家」をきちんと評価し、選び、支えることができるか。
結局は、政治家の問題は、それを選ぶ私たち自身の問題でもある、という重い現実に突き当たります。
*****
続く