日記 浴衣の仕立て2 「水通し」 反物で買った浴衣地を「水通し」するかどうかは 買ったお店で尋ねてみるというのをおすすめします。そのお店の商品知識を知ることができます。藍染めの生地は手縫いしているだけで 手が青く染まる時がありますが、浴衣も同じです。 浴衣は夏場... 2018.05.09 2020.11.21 日記着物 ♥
日記 浴衣の仕立て1 浴衣の問い合わせがあるので お知らせします。まず 浴衣の仕立ては縫う作業に一日かかると思います。作業時間は9時から6時の8時間請負労働と計算します。遅い人はもっとかかるだろうし もっと早く縫える人もいるでしょうが 一日で縫うというぐらいのペ... 2018.05.08 2020.11.21 日記着物 ♥
日記 スマート仕立て 身巾の広い方が少しでも細く見えるようにと スマート仕立ててというのがあります。その仕立て方は 仕立て屋さんや着物の柄位置によっても変わると思います。日本人の体形は 腰回りやお腹周りがしっかりある人で 足 すなわち太ももが西洋人のように細くな... 2018.05.07 2020.11.21 日記着物 ♥
日記 昔 仕立てた袷の着物 昔 仕立てた袷の着物は 裏と表のつり合いが悪くなる時があります。女物の場合は男物に比べるとなおすのがわりと簡単です。なおす時には 着物を天井からつりさげて 加減をみることになります。床に裾がついてしまったら 加減を見るのが難しいのです。そう... 2018.05.02 2020.11.21 日記着物 ♥