基礎編4 着物の構造 きせ

ハゴロモギク属

着物の重なり方について

着物は生地の重なり方が決まっています。

  • 衿が一番上になります。
  • 袖は身頃の上になります。
  • 脇は前身頃が後身頃の上になります。
  • 衽は前身頃の上になります。
  • 男女の区別はありません。
  • 背は左が上になります。上前が左側なので、着物も左側の方が上になっているのです。
  • 袷の袖は内袖の方が高くなるように仕立てます。
  • 肩山と袖山に縫い目がありません。
  • 洋服のようにバイアスに裁ちません。丈(たけ)方向が生地の縦方向です。
  • 両面着られる着物は 便宜上 表と裏を決めます。裏を着る時は、背は右が上になります。

きせ についての説明

きせについて

  • 実際に縫っている所より少し外側を折って出来上がりの仕立てにします。
  • この折り巾をきせといいます。漢字は「被せ」です。少々曲がって縫ってもきせがあるので、折り目をきれいに仕上げることができます。
  • 着物の縫い方の特長に 表裏に関係なく縫い糸を表面にださないという基本があります。
  • 洋服は表に小さく縫い目をみせる気遣いはありますが、裏側はほとんど気を使いません。
  • 布の間を通って縫っていくのです。この方法は機械では難しいことです。
  • ウールなどの厚みのある生地は縫いこみがごろつくので、きせをかけないで縫い目で割る仕上げ方をします。
  • コート類は異国の衣装を取り入れて作られましたのできせのない仕立て方をするといわれています。コートの衿は割る方が綺麗に仕立てられますので 他の部分も統一したのかもしれません。
  • コートや普段着ではきせがない場合もあります。
タイトルとURLをコピーしました