和裁外着 羽織の衿の構造

すずらん

羽織の衿の構造

衿の織り方四種類

  1. 衿の厚みが均一になり理想的な折り方
  2. くけ山が輪になるが1のやり方で布が傷んだ時にする。袋付けはしにくい。
  3. 最初に生地を半分に折ってから2の方法で折る。厚みが平均にならない。
  4. 1の方法と同じだが芯の部分を別布にする。

この以上 4種類です。この他にもあるかもしれません。

羽織の衿折り
写真は4番の見本です。白く見えるのが芯です。

どこの部分が見える所になるのかを説明する方が重要ですので折り方は説明しません。位置がわかれば後に説明する絵羽道行コートと絵羽織との違いがわかり反物を選ぶ時の参考になると思います。私は1と4の方法で衿を折っています。折った衿の付け方にも二つ知っていますが一つは綺麗に縫えると思えないのでしていません。「袋付け」とか「鉄砲付け」と呼ぶと思います。
折った衿で 身頃をくるんで縫う方法ですが、しわがよるし縫いにくいと思います。

羽織衿の外見

衿の裏と表

羽織の衿は通常 外側に折って着ます。身頃の表側に続いている所は着た時に身頃の方に倒れるので、衿の裏側になります。左の図は着た時の衿です。その部分を濃い紫で示します。 着た時には裏側になる方をピンクで示しています。

反物での衿の位置

布地てみる羽織の衿の表と裏
並巾の生地をすべて使った時の 衿の裏側、表側、芯を図で示しました。芯は見えないので生地が足りない時や仕立て替える時に  芯を別布にする時があります。一番上の写真が芯を別布にしている衿の見本。ちなみに表生地は黄八丈というものです。

衿と身頃に絵羽がある羽織

衿と身頃にあう柄があるばあいの羽織

衿の裾に柄があります。衿は外側に折ってきますので 外側になった時に柄があうように描いてあります。図のピンクの位置には柄が描いていない時もあります。

絵羽物の時の柄の位置衿の柄はこのように描いているはずです。この衿は羽織のみに通用する衿の模様の描き方です。道行コートと羽織はほとんど同じような裁ち方をしますが、 大きく違うことがあります。この違いを理解しておくと絵羽コートと絵羽織を間違えないですみます。羽織やコート両方を仕立てられるように柄が描いてある絵羽物もあります。しかし続き柄が多くなればなるほど羽織とコートは違います。芯棒には羽尺やコート用などと示してくれている時もあります。その表記は重要です。絵羽ものを購入する時には羽織用なのかコート用なのかを確かめる必要があります。羽織用の柄なのに道行コートにすると思わぬ所でおかしな柄ゆきになる時があります。道行コート用の柄なのに羽織に仕立てても同じ事がいえます。新しい物を購入する時はお店側に責任があると思います。

タイトルとURLをコピーしました