和裁初級7 ぼかし八掛けの裁ち方

青い花

ぼかし八掛けの裁ち方

ぼかしの八掛けは裁つ位置が決まっています。染め方は八掛けによって多少の違いがあります。下の図以外にも袖口布と衽裾が両端に染めている時もあります。八掛けの全体を知りたい方は『基礎編7 袷長着(着物)の裏側から見た図』を参照にしてください。概ね 八掛けは 下の図のようなパターンで染められています。

ぼかしの八掛けの染め方 3例

下の図は二番目の八掛けの裁つ位置をピンクの線で表しました。

ぼかし八掛けと裁つ位置 出来上がりにならべる

完全に不良品といえるのは「袖口と衿先布」「衽裾」この部分の丈が足りない時と「衽裾」の染まり具合が短い時です。袖口布の長さが1尺5寸(約57センチ)あればOK、1尺4寸(53センチ)だと短いですができます。 それより短いと染め間違いと判断していいと思います。次に衽裾は2尺5寸(約95センチ)ぐらいあるはずです。何かの都合でこれより短い物もありますが2尺4寸(約91センチ)はあるはずです。褄下(衿下)の標準が2尺(約76センチ)と考えると、もしぼかしの染まり具合が2尺でとまっているようならばこれは不良品です。衽裾のぼかしは衿先のぼかしとつながらなければならないからです。下の図は褄下が2尺以上ある人はぼかしの色が途中で途切れてしまうことを示しています。

衿先布は耳づけ

ぼかしの八掛けは裾部分の色をそろえなければなりません。既製品は一枚分ずつ染めるのではなくは何枚分かをまとめて染めます。出来上がった状態にしてぼかしをそろえて染めません。従ってぼかしの染まり具合は同じ一枚の八掛けでもちがいがあります。一度裁ってから細かくあわせるので、全体の長さは、ぼかしをそろえる事により短くなります。裾は緯糸に沿って裁ちます。つまり地の目を基準にします。緯糸にそって裁つとたいていぼかしの巾が変わります。裁ってからでないと色をあわせる事ができません。(紬用の八掛けは緯糸にそって裁ちません。)このような事から裾まわしの丈を予測するのは難しいです。胴裏の方で余裕を見ておく必要があります。前裾と後裾のぼかしの染まり具合や巾が同じでも衽裾だけが短い巾で染めっていたりもします。上前の衽裾の部分は風が吹いたりや歩く時に目に付くところですので ぼかしの巾を揃えたい部分です。

身頃のぼかしの巾をそろえる

このホームページではメートル法と鯨尺を表記しています。和裁では鯨尺を使って仕立てます。(曲尺を使う地方もあるようです。)

タイトルとURLをコピーしました