天日干し 次に あら塩をすりこみ 重石がないので ペットボトルを6個 載せて 水を出した白菜。高血圧ぎみなので 塩分はできるだけ ひかえたいので 白菜の重量の4%にしました。
キムチのり もっと液体に近い分量のレシピのが多いみたいです。 これは このレシピがおいしかったと教えてくれた人のレシピです。水分量が上新粉に対して 少な目です。
ヤンニョム 양념
あみの塩辛 イワシのエキス キムチ用唐辛子粉 韓国食材店で購入
ニンニク しょうが いりごま 砂糖
大根 ニンジン 玉ねぎ にら 万能ねぎ りんご 梨
野菜 にら以外は 細かく切る 果物や調味料は 最終的にミキサーを使用しました。
その後は ヤンニョムを白菜にぬりつける。一日は部屋に置いて あとは 外に置く。
初めてのキムチ漬け
参考にしたものがいろいろあって どうなるのか わかりません。キムチの乳酸菌は低い温度がお好きだそうで 冷蔵庫保管の方が心配いらないのでしょうが 何しろ 冷蔵庫がキムチの匂いが充満したら困るとか 部屋に置いたら 服にも匂いがつくかもしてないとか 文句をいわれましたので 外での保管になりました。日中 気温が高くなる予報の時もありますので 日陰で10度はこえないように しようと思います。冬といえども 陽があたると10度を超えるだろうから ベランダの陽があたらないところに置き その近くに温度計を置いて ここで 大丈夫なのかな? なんてことを考えながら 上手に発酵してねと 期待しています。