帯締め 基本
基本さえ知っていれば どんな組紐や丸絎けでも同じです。
1 左右の長さを同じにする。左を上にして帯締めを交差させる。その時必ず先を上に上げる。
2 上にある方を下の紐にかけて裏側をみせる。力をいれて締める。
3 左手の紐を一回転させて結び目をつくる。
4 右手の紐を上に持ち上げる。(表側が見える)
5 左側にある結び目に持ち上げた紐を中に入れる。
6 中にいれた紐を引き出してくる。
7 形を整えながら左右を持って強く締める。
8 両端を下側の帯締めにはさむと出来上がり。
写真はわかりやすいように 慶用の金銀の帯締めを使っています。金銀では金が上なので上前 すなわち 着用者の左側が正しい位置です。この帯締めは 裏が薄いピンク色です。それで 結び目が左側にあるのがわかります。結び目から出た 帯締めが上に伸びます。はさみ方を変えれば 結び目からでた帯締めをまっすぐできます。
その他の注意点
- 帯締めは 2番の時に しっかりと 締めないと 後に 緩んできます。最初の結び目が緩まないように 親指 などでしっかりと 押さえておくことが必要です。
- もし緩んできたら 土台部分を締めなおす事からはじめます。
- お太鼓結びをしているとしたら、最悪 お太鼓のたれ先が落ちてしまいます。
- 丸絎けや丸組の帯締めは「上に向く」「下に向く」はきにしないで締められます。先が下になるので 上にしたい人は最初の所を下に交差させます。