正しい帯締めの結び目

金銀帯締め その他

帯締め

女性が帯結びを完成させるために使う紐の事。帯の結び方によっては使わない。大きく分けて布に綿をつめた丸絎けと組紐の二種類がある。組紐には江戸組紐、伊賀組紐、京組紐に分かれる。

正しい帯締めの結び目とその方向

下の四枚の写真、正しい帯締めの締め方はどれでしょう?。

帯締めの結び目 四種類

 

着物は上前身頃が左です。つまり左が一番上です。1番と2番は結び目が着ている人の右側つまり、下前身頃側になるので、1番と2番は違う。結び目が上前身頃にある3番と4番に絞られます。3番と4番の違いは結んだ後の帯締めが上方向にでるか 下方向にでるかの違いです。3番はお太鼓橋みたいにできます。4番をそのまま帯締めの先をひっかけなければ、羽織紐の結び方です。

私の母は昔 帯締めの先は上になり、羽織紐は下になると習ったといいました。ですので3番が正しいとしておきますが、 4番が正しいという人もいます。

正しい帯締めの結び方 3番
正しい帯締めの結び目
4番の帯締めの先をひっかけなかったらこうなります。 ↓

結び目によっては帯締めの先が下をむく

下に下げるのは羽織の紐を結ぶ時です。羽織の紐が上に上がるとおかしくなります。

丸絎けや丸組の時

丸絎けや丸組の帯締めでは結び目で紐が重なりません。結び目の方向は平組と同じで左です。紐の房を上にしたければ、交差させた時に 房を下に向けるといいです。右の写真は二回巻いて締める方法です。この締め方は丸組の方が綺麗です。

丸絎けや丸組

タイトルとURLをコピーしました