日本の履物基礎知識
履物の種類
花緒履物類 | 下駄類 | 一本作り(こっぽり はこげた どうじま しかん)差歯(あしだ ひよりげた あずまげた)すべり下駄(ゆきげた おべりげた) | ||
草履類 | 草履(金剛 緒太 藁草履 和襪子)半草履(あしなか とんぼぞうり まめぞうり)雪踏(せった せきだ ちゃうちゃう) | |||
草鞋類 | 無乳類(ごんぞうわらじ)有乳類(わらじ ほか)爪掛付草鞋 | |||
被甲履物類 | 履類 | 雪履 藁履(ゆきぐつ わらぐつ てもぐつ)爪掛踵掛(つまご けしごめ あしまき)浅履(木沓 浅ぐつ)探履(靴沓 ふかぐつ ふんごみ) | ||
草類 | 毛足袋 皮足袋 綱貫 | |||
足袋類 | 襪 足袋 半足袋 地下足袋 | |||
間接的履物類 | かんじき | 板かんじき 輪かんじき 鉄かんじき | ||
踏俵 | ふみだわら | |||
足桶 | あしおけ | |||
田下駄 | たげた | |||
服飾大百科事典より |
日本の履物の履き方
下駄は台から足の指を二本出すのが粋ということになっています。親指は第一趾又は母趾といい、その隣から第二趾、第三趾、第四趾、第五趾となるそうです。手は『指』の字を使い、足は『趾』の字を使う。日常使う時は『親指』と『小指』に『足の人差し指』なんていいますよね。接骨医にたずねると親趾(おやゆび)と小指(しょうし) 他は第二趾 第三趾 第四趾 と答えが返ってきました。
草履や雪踏は台の巾はいろいろです。第五趾もでないサイズもありますが、好みで決めればいいと思います。歩きやすいのは小判型つまり小指がでるかでないかの巾の型です。
ついでに踵も台から出します。台の方が足より長いと、着物の裾を踏みつけます。足と台の間に裾がはいってしまうのです。こける原因になるので、台の方が足より短くするのだと思います。たいていの説明は粋だということになっています。