日本の履物基礎知識

草履 下駄

日本の履物基礎知識

履物の種類

花緒履物類 下駄類 一本作り(こっぽり はこげた どうじま しかん)差歯(あしだ ひよりげた あずまげた)すべり下駄(ゆきげた おべりげた)
草履類 草履(金剛 緒太 藁草履 和襪子)半草履(あしなか とんぼぞうり まめぞうり)雪踏(せった せきだ ちゃうちゃう)
草鞋類 無乳類(ごんぞうわらじ)有乳類(わらじ ほか)爪掛付草鞋
被甲履物類 履類 雪履 藁履(ゆきぐつ わらぐつ てもぐつ)爪掛踵掛(つまご けしごめ あしまき)浅履(木沓 浅ぐつ)探履(靴沓 ふかぐつ ふんごみ)
草類 毛足袋 皮足袋 綱貫
足袋類 襪 足袋 半足袋 地下足袋
間接的履物類 かんじき 板かんじき 輪かんじき 鉄かんじき
踏俵 ふみだわら
足桶 あしおけ
田下駄 たげた
服飾大百科事典より

日本の履物の履き方

第四趾と第五趾が台よりでる
下駄は台から足の指を二本出すのが粋ということになっています。親指は第一趾又は母趾といい、その隣から第二趾、第三趾、第四趾、第五趾となるそうです。手は『指』の字を使い、足は『趾』の字を使う。日常使う時は『親指』と『小指』に『足の人差し指』なんていいますよね。接骨医にたずねると親趾(おやゆび)と小指(しょうし) 他は第二趾 第三趾 第四趾 と答えが返ってきました。
草履や雪踏は台の巾はいろいろです。第五趾もでないサイズもありますが、好みで決めればいいと思います。歩きやすいのは小判型つまり小指がでるかでないかの巾の型です。

かかとが台よりでる

ついでに踵も台から出します。台の方が足より長いと、着物の裾を踏みつけます。足と台の間に裾がはいってしまうのです。こける原因になるので、台の方が足より短くするのだと思います。たいていの説明は粋だということになっています。

かかとが台からでない

タイトルとURLをコピーしました