花緒の素材

草履 下駄

花緒の素材

革について

天然皮革 獣類 鹿 牛 馬
爬虫類 蛇 とかげ
人造皮革 塩化ビニールレザー 合成皮革 人工皮革

 

  1. 和革とは『鹿』『猿』『熊』の皮をさすのだそうです。花緒は鹿の皮がよく。和裁で使う指抜きも鹿の革です。
  2. 獣物の皮をはいで、これを使えるようにすることを大雑把に『鞣(なめす)』といいます。
  3. 皮は外側から上皮層 銀面層 網様層 肉面層となっている。これを銀面層と網様層だけにして使用します。古い参考書なので何とか層の名前が異なることを掲載しているサイトもあります。
  4. クロームなめし タンニンなめし 明礬なめし 油なめし このような種類があります。
  5. 最後に仕上げの加工があります。塗装、型押しなどの加工です。
  6. 銀面層を使用する事が多く、エナメル加工は銀面層にします。
  7. 網様層をこすって起毛させたのがスエードだそうです。
  8. 革には厚物と薄物があります。花緒に使用するのは薄物の方です。
  9. 本革の草履は牛革が多いということです。
  10. 蛇の皮は銀面層を使っています。その層に模様があるのでしょう。
  11. 高級なのは本印伝の花緒です。写真のは単なる印伝で5年ぐらいでしょうか。模様がはげてまいりました。本印伝はこのような事にはならないと聞いております。

印伝の花緒

天鵞絨 ビロードの歴史

天鵞絨
ビロード
三越本天 二越本天 輪奈天(罠天) 金華山
綿 別珍 コール天
化繊 ハイミロン
その他 佐賀錦 つづれ 小倉 友禅 羅紗 その他いろいろ
  1. 南蛮貿易で日本にはいってきました。
  2. 偶然オランダ船から輸入した物に鉄線が残っているのを見てようやく織り方がわかりました。
  3. 正保(1644年)には西陣でビロードが織られています。その後長浜でも製造されました。
  4. 入ってきたのは綿天鵞絨です。当時は木綿の国内生産もはじまっています。
  5. 天鵞絨の天鵞は白鳥の別名で白鳥の羽毛ににているところから名前がつきました。
  6. 天鵞絨が花緒にするのにとても良い生地だと日本人は考えました。
  7. 江戸時代に絹を使った天鵞絨の生産が始まりました。幕府が庇護したのです。
  8. 最終的には輸入品より優れた天鵞絨が生産されます。絹製だから高いのはあたりまえです。
  9. 服の生地でも天鵞絨はありますが花緒用の生地として別の名で呼ぶようになります。
  10. 天鵞絨の天の字をとって ○○天というようになったのです。
  11. 下駄や草履に慣れていない現代人が花緒ずれをできるだけ防ぐには、足の甲にあたる部分(ハナオシタ)と前坪は天鵞絨の方がいいです。
  12. 三越本天と一番やすい化繊のビロードの金額は3倍?という話を聞いたことがあります。

織物の天鵞絨(ビロード)

 

ビロード 天鵞絨

  • 本天は縦ビロードでパイルの部分を截っている生地です。
  • 三越本天の方が二越本天より高価です。
  • 輪奈天は縦ビロードですがパイルの部分を截たないで針金をぬいた生地になります。
  • 別珍は木綿で緯ビロード 緯糸でパイルを作ります。

ビロードの断面図

  1. 上の図のように織る時に針金を入れます。
  2. 輪奈天は針金を抜いて出来上がりです。
  3. 本天は針金の上で糸を截つのです。
  4. 截つ方法は二つあり 上からカッターで截方法と針金にカッターがついていて針金をのぞくと截てるという方法。現在は上から截つ方法をしている。この截つ仕事は大変な技術がいるそうです。
  5. 上の図は三越本天ではありません。三越は緯糸3回織った後にパイルタテを地組織から上げてそこに針金をいれます。もう少し複雑ですが描けないのですみません。

花緒は強さならば織物より革の方が強いです。洋靴を履いているとわかるように革にも寿命があります。靴の修理をしているご主人に聞いたのですが,革靴は履かないと底が割れたりする。高い靴だからと履かずに置いておくとかえっていけないそうです。革の草履も同じで履かずに置いておくと革が割れたりします。

タイトルとURLをコピーしました