丸染め2 表側詳細

ハナミズキピンク

色無地 表側の仕立てについて

残念ながら 丸染めする前の寸法は不明です。大きなところを採寸すると 袖丈1尺4寸 身丈肩から右が4尺2分、左が3尺9寸7分 です。最初から左右の寸法が異なっていたのかどうかはわかりませんが、身丈が肩から4尺ほどということは身長150cmぐらいの人の身丈です。この着物は156cmの人の色無地でした。身丈の寸法はお店によっては異なりますが、通常156cmある人は肩から4尺1寸5分の長さにはすると思います。今は肩から4尺2寸あってもおかしくありません。この着物は一つ紋の色無地です。つまり礼装ですから、足袋を隠すように着るので、身丈は長く必要です。丸染めで身丈が短くなった可能性が高いです。

前頁の全形写真ではわかりませんが もっとアップにするとわかることがあります。「きせ」がほとんどがなかったり、縫い目が見えている部分があるのです。

脇裾 縫い目がみえている

↑ 上の方にいくときせがないのがわかる左脇の裾部分です。
よく見ると縦のラインが左脇です。下の方は縫い目が見えませんが 上にいくと 縫い目が見えています。縫い目が見えるような仕立ては普通しません。

「きせ」 の巾を他の着物と比べてみる。

きせのある脇の部分

脇のきせなし

身丈や袖丈をどうやって伸ばしたのか?

着物の形のままに丈を伸ばすのは至難の業だと思います。ただ この色無地に関しては おそらくこのようにして丈を伸ばしたのだろうと推測しています。 染めた後に 袖と身頃ははずしたのではないかということです。少なくとも袖付の裏側をほどきました。
この着物の裏側の袖付は和裁士からみると異常な方法で袖付をしています。裏側の袖付の縫い目がででいるのです。何かをするためにほどいて いい加減な人が 裏側だから見えないからいいだろうと ザクザク縫ったという気がします。

袖付の裏側 縫い目がみえている

最初に説明したように 身丈が完全にもとのサイズになったのかどうか疑わしいです。袷の着物というのは 吊った状態の加減を見ます。表側にふくろがはいるような仕上がりにしてはいけないのです。同時に 裏側のゆるみにも頃合いというのがあります。前頁の全形写真ではわかりにくいのですが 裏側からの裾の写真を拡大して撮りました。

前身頃の裏側ですが 裏側にたくさんのゆるみがはいっているのです。後身頃はこれに比べると微々たるものです。仕立て屋は裏側には同じようにゆるみをいれます。これは いくらなんでも多すぎます。表と裏のつりあいが悪い時は「八掛けと胴裏のはぎの部分」で縫い直して調節します。着物の表と裏のつりあいがよくわかっていない人が仕上げたのです。

裏のゆるみがおおすぎる

タイトルとURLをコピーしました