着付け道具(和装小物)

ガザニア

小道具の見本

前板
前板
前板のみ、紐付き、ゴムベルト付きの三種類があります。ベルト付きは体と帯の隙間が開いて帯揚げが入れやすいというのが売りです。少し厚めのボール紙で代用できます。夏場は通気性が悪いので使わない方がいいですが・・・。写真の下がベルト付きです。
衿芯
衿芯
半衿と地衿の間に通す芯です。写真の物は厚めです。もっと薄い物もあります。どれを使うかは 使わないを含めて それぞれです。衿芯は裏側にいれるのか表側にいれるのかでいつも迷います。着付けする方に聞いてもいろいろです。結局、好きな方ということでしょうか・・・。ただ 写真のような模様のある衿芯を表側にいれると薄い半衿では衿芯の柄がうつりますので、注意が必要、裏側に入れるのが無難です。
帯枕
帯枕
帯枕にはさまざまな大きさと形があります。大きく分ければお太鼓用とその他用があります。帯枕はほんとうは枕だけをさします。写真はガーゼでくるんでいるタイプです。細い紐がついているタイプのもありますが、ガーゼでくるんでいる方が使いよいです。紐では肋骨にくいこむ時があるからです。劇場などの椅子は着物を着る人のことまで考えていませんので高い帯枕はやめた方がいいです。
腰ひも腰紐

腰ベルトやコーリンベルトを使うならば腰紐はいらなくなります。昔からいわれていることですが、着物は慣れれば腰紐一本で着れます。着る回数が増えれば自然にそうなれます。腰紐には素材で絹 ウール 麻 化繊があります。身巾の広い人は長尺物を選びましょう。

コーリンベルト

コーリンベルト

長着の衿を整えた後に下前の衿にとめて、上前の身八つ口からだして後ろに回して上前の衿にとめます。女性が使う物ですが人によっては使う事で半衿の見せ方がうまくいかない時があります。というよりも必要以上に衿を引っ張りすぎるきらいがあります。うまくいかない時は紐でしましょう。

腰ベルト

腰ベルト

女性が長着を着る時に裾の位置を決めて腰で結ぶ時に使います。最近は男性用の腰ベルトもあります。二回巻いて端についているフックでとめます。

帯止め帯どめ

着る時に長襦袢と長着の衿がづれないようにとめたりします。また 帯を結ぶ時に仮に止める時につかったりもします。ないと着れないものではありません。取り忘れに注意しましょう。ピンクのはプラスチック製です。左は真鍮なので高いです。

伊達締め伊達締め

左の上の赤い伊達締めは昔のです。広くて長くて帯と間違えるかもしれません。その下の緑色のが正絹の伊達締めです。右の二つは化繊です。右上のは衿をはさむ金具がついています。男性用でも同じタイプの物があります。写真にはないですが、マジックテープ式の伊達締めもあります。

帯枕の台 帯止め帯枕の台と帯どめ

背中の後で帯にはさんで使います。左の物は昔ので、骨組だけて作られているようなものですが、最近は右二つのタイプに変わりました。中央のは帯枕の台が二通りあり、好みで変えられます。帯枕の台を取り外す事もできます。右側は変えられません。また慶弔用に白と黒もありますが、誰かに見せるものではないので一つあれば十分です。またなくても帯は締められます。いつもあたる部分が同じなので 着物にすれがおきたりします。

帯どめ

向かって左が帯止めです。帯が緩まないようにしっかり締めてから帯をはさみます。右側は帯枕の台です。市販の物を買わなくても 手ぬぐいを巻いて作る事もできます。昔はそのようにしていました。

タイトルとURLをコピーしました