花緒の部分名称

草履 下駄

花緒の部分名称

前から見た花緒

花緒のぶぶ名称

下駄や草履に花緒をつける事を「花緒をすげる」あるいは「花緒を立てる」といいます。第一趾と第二趾ではさむ部分を「前坪」あるいは「先坪」といいます。元々は江戸での俗称みたいですが、現在では一般的になりました。
○立は花緒の太さをあらわす専門用語です。花緒は着物と同じ鯨尺を使用します。お店によっては曲尺を使うところもあります。三立 三半立 四立 四半立 五立 五半立 六立 となります。センチになおすとどれぐらいになるのかは現在不明です。
すげる前の花緒

上の写真は草履に立てていた花緒を抜いたものです。だいぶ崩れていますがお許しください。上の写真のように二つをセットにして、前緒と後緒をそれぞれ結んで、前緒に前巻(商標)をつけます。昔は前巻を見てお客は買いました。
『鼻子』 (はなご)と称する人もいます。ちなみに 呉服屋さんから最初にこの言い方を聞きましたが、調べてみるとこの名で呼ぶ地域が確かにありました。
横緒の名の由来ですが、すげてしまった花緒ではよくわかりませんが 後緒を離すと横になります。芯が入っているので真一文字という事ではないですが広がるのです。
昔の花緒は足の側面から側面に巾広のものを渡しただけで今のようになったのは室町時代のころと文献にあります。この二つが横緒の名の由来かもしれません。

花緒の中はどうなっているのか

芯縄、芯布、紙、綿がはいっています。
芯縄は見えています。化学製品という物がない時代には麻を使いました。さまざまなものを使った結果 麻が一番適した素材ということになりました。現在は専門家でも意見が違います。ナイロン糸の方が強いです。それで麻とナイロンの混合糸を使っている人もいます。
紙も職人さんによっていろいろです、最近は紙が高く、便利なものも開発されています。やわらかいプラスチックを使うなどいろいろあるようです。
綿をいれない花緒もあります。綿を入れる花緒は麻と同じで、綿が高価になっているので、化学繊維の綿を入れている花緒もあります。

花緒の大きさ

横緒の丈は1尺1寸から1尺2寸ぐらいの布から作ります。1尺(36センチ)の長さがあればできます。男物の方が女物のより少し長く作ります。
下の表は生地の裁ち巾と出来上がりの寸法を記したものです。花緒には細工物といっていろいろな形があります。これは丸花緒の寸法です。一枚の布の端を縫い合わせて筒状にし、芯縄と紙と綿を入れた花緒です。

出来上がりの巾 尺貫法 出来上がりの巾 ミリ 生地の裁ち巾
1寸3分 11ミリ 三丸
1寸4分 15ミリ 四丸
1寸5分 19ミリ 五丸
1寸6分 23ミリ 六丸
1寸8分 34ミリ 六丸

花緒は細い方が作るのが難しいです。
現在は15ミリから23ミリぐらいの巾が多いです。
11ミリはかなり細い花緒になります。
下の写真のブルーの花緒が丸花緒じゃないけど15ミリの太さです。下と比べると細いと感じます。台から抜いてしまったのでわかりにくいですけど。
綿の入っている花緒と綿の入っていない花緒とでは綿の入っている花緒の方が太く感じます。つまり平らな方が細く見えます。

花緒の巾を比べた図

太物の流行の時は3寸とか4寸というのもあったようです。11.5センチ以上はあります。太めとおもっている花緒は歴史では並みの太さなのかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました