着物の仕立て方

主な仕立て方

長着(着物)

衿肩明は原則裁ち切り2寸5分で背縫い3分です。身巾の広い人は2寸6分です。衿肩明きは肩山に対して平行に裁ちます。羽織などのようなカーブでは裁ちません。女物でバチ衿をご希望の時は最初に申し込み用紙にご記入ください。広衿からの変更は生地巾によっては仕立てられなくなることがあります。絵羽物の場合は 原則柄中心でお仕立てしますが お客様の身巾によっては寸法を優先いたします。柄あわせは反物を見ないとわかりませんが必ずお知らせいたします。基本的には身巾は裾から身八つ口まで同寸にいたします。裾から斜めのご希望は最初から申し出て下さい。袖付の柄は寸法の方を優先いたします。裾芯 三つ衿芯 糸 はこちらでご用意しております。背伏せもご用意しておりますが 色によってはお着物と完璧にあった背伏せをご用意できない場合もあります。ご了承下さい。浴衣以外は掛け衿と地衿は別々に縫います。また袷の場合、表地衿と裏衿をいっしょに縫うような仕立てはいたしません。

長襦袢について

裾にふきは作りません
薄物の裾かえりは1寸 通常の裾かえりは2寸5分 男物では2寸5分~3寸。女物の衿先布は原則付けません。(ご希望によりお付けしますが反物の丈が短くて足りない時もあります)くりこしの裁ち方を原則として最低でも後身頃に内あげがあるようにします。男物長襦袢(関東式)では内あげはありません。居敷当は大きさにより別布を用意する必要があります。こちらでご用意した時は別途料金が必要です。地衿は帯芯のような木綿の硬い物をおつけします。さらしなどをご希望の時は最初からお申し出下さい。単衣長襦袢の背縫いは原則二度縫いです。身巾は長着の身巾から割り出します。

道行コートについて

ボタンは木ボタンを表地でくるみます。立衿に縦に3つ 身丈が長い時は4つになります。

道中着について

原則衽のない関東式の長襦袢のような衿です。組紐をお使いになる時はお好みがありますのでご自身でご用意ください。表布と同じ布で飾り紐を作る事もできますが形はおまかせください。内紐は都合によって胴裏でさせていただく事もあります。
着物について詳しく知りたい方は御服屋をご覧ください。
部分直しのご依頼をお考えの方のために和裁地図→和裁なおしMAPで 部分直しの方法などを詳しく掲載しています。ご依頼前に見ていただけるとうれしいです。部分直しはもとの着物と変更する寸法やその部位によっては 最初から縫いなおした方が 早いし綺麗にできる事もあります。

お問い合わせ

タイトルとURLをコピーしました