花緒の歴史
草履と下駄
- 草履は藺草や竹の皮から作られ,、台も花緒も同じ素材で作られていました。
- 花緒を別の素材でつくるようになり、台と花緒を区別して呼ぶようになった。
- 雪踏は利休が作ったとも言われるように桃山時代にできました。草履の底に革をはりました。草履は水に弱いという欠点がありました。
- 江戸時代になって武士より町人がお金持ちになった最初の時期である元禄文化が花盛りになると豪華な着物が作られて、当然履物にも変化おきます。
- 裂地や天鵞絨で花緒を作りました。
- 元禄のころから下駄に人気がでます。
- 江戸時代は幕府の奢侈禁止とそうでもない時代の繰り返しです。取締りが厳しくない時には塗の下駄、蒔絵の下駄 高価な木材でつくった下駄などが作られます。
- 現在では草履の底の革は開け閉めができ、花緒を簡単に挿げ替えることができますが、技術のない時代は底の部分を切ることができません。台に花緒を挿げてから底をつけました。台の横に花緒をとめたりしていました。下駄の方が簡単に花緒の交換ができた事が人気の理由の一つかもしれません。
- たぶん明治以降、コルクが日本に入ってきました。これにより草履が大きく様変わりします。天の下の台にコルクをつけたのです。
- 現在 革の草履は当たり前ですが、このコルクに革を接着するということができるようになって初めて今の草履の形になります。
- 革をコルクに接着する草履ができたのは1934年ごろ昭和9年 東京が最初ということです。
たたみの台の草履
コルク
革
履物の型
小判型、基本型、舟型があります。基本型は洋装が取り入れられるにつれて 従来よりもスリムな型の方が洋装にもあうのではないかと考え、作りだされたもののようです。着物を普段着にしていた時代は 小判型だったようです。確かに見た目は太いけど この方が歩きやすいです。基本型というより細巾型という方がいいのではないでしょうか。基本型に太い花緒はバランスが悪いです。花緒に慣れていない人は太めの花緒を選択すると自然に小判型の草履となります。
舟型と小判、基本型の違いは上からではなく、横から見た方がわかります。実はこの舟型は草履ではなく下駄です。桜の木がはりつけてあります。足巾の広い者ですので、小判型が売られるようになってからは 基本型は買いません。舟型も基本型の巾で舟型になっているのが多くて、舟型は持っていませんでした。この下駄は 前と後ろの巾が変わりません。それで一度買ってみようと思いました。
台の高さは後ろ側を見ます。舟型の方が前が高くなります。背の低い人は舟型の方がちょっぴり 背が高くなった感じがします。
最近は この三つの形以外に台の型が作りだされています。側面がくびれていたりするのです。洋服でも履けるような下駄を考えているのだと思います。浴衣を着て、サンダルを履く人が多く見られます。これは花緒ずれがおきるためです。無理して下駄を履き、歩けなくなるよりはいいですが、下駄に近いようなサンダルにしてほしい気がします。花緒ずれがおきるかぎりは 下駄を履く人が増えるとは思えません。足にあうように花緒をすげてもらえばいいのですが・・・。
礼装用の履物
- 現在 履物屋さんに聞いても絶対これが第一礼装の草履といったようなものはありません。
- 本などには慶事では佐賀錦を使ったものが礼装の一番手になっています。つまり布製の花緒が礼装では格が上です。
- 弔辞に殺生に通じるものをさけるという慣わしがあります。法事などのお料理にはおさしみのような生ものを出しません。
- この考えから獣の革などはよろしくないということになり、喪服の草履は布地が主に使われているのです。
- 布はあまり丈夫ではありません。エナメル加工ができるようになり、革の表面がつるつるで光沢のある仕上げとなり、礼装にOKという時代になりました。
- 縁起を担ぐということはよくします。草履の場合 台の部分を偶数台にしないで奇数にする。これは結婚祝いの4万円をさけるのと同じ発想です。2万円がOKなのは、縁起より現実重視、草履の時は台が二枚にならない方がいいという人もいます。
- 礼装で着物を着る時は後の裾が踵ぎりぎりにします。このため あまり低い草履は裾を汚すことも考えられますので、台を高めの物にするのは一理あります。
- 下駄の中では塗下駄の方が格が上。昔は冬場は黒、夏場は白の塗りなど下駄にもいろいろあったようです。個人的には下駄が草履に劣るという気はしません。残念ながら草履に劣らないような下駄を探すのは難しいです。
履物編を掲載するにあたって参考にした本のリスト
書名 | 著者 | 出版 |
はきもの変遷史 | 今西卯蔵 | 日本履物変遷史刊行会 |
近世日本履物史の研究 | 石元明 | 雄山閣 |
雪踏をめぐる人々 近世はきもの風俗史 | 畑中敏之 | かもがわ出版 |
足とはきもの | 三浦豊彦 | 労働科学叢書 |
明治 大正 昭和 大阪鼻緒變遷史 | 大阪鼻緒変遷史刊行会 | |
主婦の友 90年の知恵 | 田中敦子 | 主婦の友社 |
花緒の歴史
- 花緒の基本はねじりです。草鞋と同じように藺草などをよって花緒にしていました。現在は捻り花緒も細工物の中に入ります。
- 素材が革や布地を使うようになってさまざまなか型ができます。
- 白革の花緒は桃山時代ごろから、 江戸時代になると高価なので武士や医者など限られた人が使っていました。
- 革は水に強いことから魚屋さんのような水場の仕事の人に好まれ 徐々に革製の花緒も人気になっていきます。
- 革や布の花緒はクケで作られていました。縫ってから裏返すという事が難しいからです。くけの技術は相当なものでほんとに細かく絎けていました。
- 文明開化により、ミシンが来てからは安い花緒はミシンで縫うようになり、外国から布をひっくりかえす道具がはいり、くけない方法に移行するのです。
- 天鵞絨は普通に縫って裏返すと裏返す時に生地がほつれてしまいます。糊を考案して裏返す時にほつれないようにできたのは昭和にはいってからのことで 本天は長らく絎けています。
- このようにミシンやかえす道具により 簡単な花緒は高等技術がなくても作れるようになりました。戦争中は高価な素材の花緒が禁止されたりもします。
- 細工花緒というのは時に高価な生地を少しだけ使うために考案された型もあります。
- 素材によってはひっくりかえせない時もあり 『折』とか『ハリ』という作り方もあります。折は縫わないわけではありませんが、ひっくりかえさない方法です。ハリは貼り付けているということだそうです。