丸染めとは
正絹の着物を染め替えたい時に 「着物をほどかず 染色する」という方法。
条件は 正絹 であること 正絹でないと染めかえできません。つまり「絹と化繊」などの交織の生地ですと正絹だけ染まります。裏生地が化繊ならば染まりません。縫い糸が正絹ならば 縫い糸も染まります。縫い糸が化繊ならば 染まりません。
丸染めのメリット
仕立て代が必要でないので、従来の染め替えよりも安くできます。
丸染めのデメリット
ネットでは 多少、縫い目のツレや、縮みが出ます 。とか 上等なお着物はやめた方がいい という説明です。
丸染めを紹介するきっかけ
この丸染めの説明は一枚の丸染め着物を見て作っています。一人のお客様からの提供がありました。この丸染めは呉服屋さんを通して行われたものであり、ネットでも複数のお店がこの方法を紹介しています。
その前に 正絹の基礎知識や着物の仕立てについて知る必要があります。仕立てたまま「どぼん」と染料につけて染め直すので、 「どぼん染め」 といわれるかもしれません。 この方法に疑問を感じるのは家で着物を伸子張りした世代だけなのでしょうか?
正絹の特長
正絹は水につけると多かれ少なかれ縮みます。(生地によってはほとんど縮まない物もあります。)どれほど縮むかは生地によります。よく縮むものは縦方向で 1割 縮んでもおかしくないそうです。160cmの身丈だったら 16センチ縮んでもおかしくないということです。横方向はものさしで測ったわけではありませんが、 半分ぐらい になっているのではないかというのを見た事があります。並巾で36.5センチ~38cmぐらいあります。これが半分ぐらいじゃないかと思うぐらい縮むのです。
正絹の着物はけっして 縮むから悪い生地とうことではありません 。糸の種類や織り方で縮むのです。絹は水によく反応するから 美しく染められるし、染め替えることができます。
「丸洗い」というのがあります。着物をほどかずに綺麗にする方法です。揮発剤をつかって綺麗にします。水は使いません。汚れの種類には水溶性と油性や複合的なもの、不溶性のものと四種類あります。湿気の多い日本では汗をよくかきます。汗は水溶性の汚れなので水で洗う方が綺麗になります。口紅やファンデーションは油性ですので揮発剤を使います。汚れの程度によっては水を使わないと綺麗にできない場合があります。着物全部を水で洗うならば、洗い張りになります。つまり着物をほどいて端縫いをし、反物の状態にもどしてから洗うのです。
ドライクリーニングは湿気の少ないヨーロッパで最初にできたと聞いたことがあります。日本はどうしても水溶性の汚れがあるので ドライクリーニングでも水を使う場合があります。
着物の仕立て方の特長
洋服は糸を見せる仕立てをします。着物にも「飾りじつけ」や「ぐし」といった糸を見せることもありますが 表側に 「縫い目を見せない。」のが着物の仕立てです。糸も摩擦で弱るのです。裏地のある袷では表も裏も縫い目はほとんど見せません。
「きせ」 があります。着物の出来上がり線よりも内側に縫い目があります。着ている時に力がかかって縫い目の部分の生地が引っ張られます。きせは車のブレーキペダルのあそびと同じ役割をしていると思っています。
縮んだ生地はどうするかですが 蒸気をあてながら ひっぱることで元の大きさにもどすことができるのです。 洋服は型紙を置いてその型紙に縫込み分をとり あとは裁ってしまいます。和服はそのようなことは絶対しません。 生地の耳は必ず残します。 耳を残しておかないと元の巾にできなくなります。
丸染めした袷着物
ご紹介する着物は一つ紋の色無地です。ピンクから赤紫に丸染めをしました。表生地は紋意匠縮緬 裏地は 八掛けがパレス胴裏はよくわかりませんが羽二重?かなという感じです。実はそれまで 丸染めというのは全く知りませんでした。最初のきっかけは「裄だし」です。丸染めの方法を聞いて 「見えていない部分まで綺麗に染まっているのだろうか?」と心配になりました。でも 実物を拝見すると そんなに違いはないのです。これが「正絹の浸透力」なんだと関心しました。染めむらはないので 裄は広くできると思いました。でも ほかの仕立ての状態をみてこれではだめだと思いました。もし 仕立て屋がこんな仕事をしたら 誰も雇ってくれないでしょう。普通に仕立てて このようにしろといわれてもできません。着物の生地は多種多様です、必ず この色無地のようになるわけではありませんが、多かれ少なかれ このようになっておかしくないと思っています。
染めたあと、この色無地は 「縮んだ」と思います。三種類の生地はそれそれ縮み率が違います。染め上がった状態では表と裏の大きさが異なるへんてこな着物が染め上がったと思います。そしてこの着物を元の寸法にもどさなければなりません。蒸気アイロンを使って 横に縦にと伸ばすと思われます。
当然のことですが 伸ばす起点はそれぞれの縫い目です。 例えば 背中心に「重し」を置いて 蒸気をあてながら左脇や右脇をひっぱって巾をだしていくと想像します。
全形の写真三枚
丸染めした後の一つ紋色無地 表の後側から 表の前側から そして裏側をひっくり返して撮りました。
表側からの写真を見ると 普通に見えるかもしれませんが 裏側からの写真を見たら この時点で 「なにこれ?」 と思う人もいるのではないでしょうか? 仕立て屋だけかな? 裏側は 「よれよれ」で「ぼこぼご」です。
見えていない部分まで染まっているのかを見る。
着物で一番重なっているところは 掛け衿の部分です。 見える部分は表側の掛け衿と裏側の胴裏という生地です。実際には 掛け衿の下には地衿があり その中に 衽の生地と 前身頃の生地があります。
裏衿の胴裏と掛け衿を縫い付けている部分をほどいて、中の部分をひっぱりだしました。ピンボケの写真もありますが 肉眼では色の大きな差はありません。衿の中だけではなく 袖付の中も写真に撮って見ました。
前置きが長いですが、悪い部分だけを強調したくはありませんので 次のページが悪い部分の話です。