ミシン縫いの着物

シチヘンゲ

八掛けがぼろぼろになったので 八掛けを新しいのと交換してほしいというご依頼があったのですが その着物ははじめてのミシン縫いの着物でした。 ミシンになるとあの部分はどうやって縫うのだろうと考えた事がありました。その答えがでました。なんのことはない 縫い目が見える方法でした。袖口布の横方向は上から縫っていました。
着物は 糸をできるだけ 表面に見せない仕立てをします。糸が弱くなるのを守るためです。そうした伝統がミシン縫いになると 変わってしまいます。

とじもミシンでしていました。これは はじめてみました。ミシンでとじ用のがあるということになります。
衿下もミシンだったので これはどのように縫ったのか わかりません。 筒状の部分をうまく縫えるミシンがあるのか? 手縫いの部分は 最後の衿のくけだけです。ほとんどミシンでしなければ ミシン縫いにする意味がありませんから 理屈はわかるのですが そこまで しなくてもいいんじゃないのと 思ってしまう。

でも 問題は 表の縦縫い ほどんどきせがない! 昔の丈夫な生地でよかった。ミシン縫いとは関係なく 袖口に切り込みがある。これをすると 次に仕立て直す時 袖巾が制限されてしまうから この縫い方は やめてほしい。

八掛けがぼろぼろになるぐらい着た着物 ほどきだすと 中から 真綿がたくさんでてきました。袖の丸みにはほこりがたまっています。

いつも 思うのですが 八掛けだけの交換 袖口はきれいに縫いなおせません。前の人の縫っている位置を変えるわけにはいきません。 変えれば 袖巾が変わるので 袖付けの縫い直しです。 

できるだけ お安く縫ってほしい。呉服屋さんからの要望です。ミシンです。解くだけで時間がかかるのに。

タイトルとURLをコピーしました