生地がなく
染色したあとは必ず色どめという作業を行います。例えば 京都の鴨川で反物を水にさらす光景がありますが、色とめの作業をしているのです。(現在は観光用にみせているだけで 鴨川の水質も綺麗とはいえないし 工場で設備があるので 鴨川でする必要はありません。 )他に蒸す方法や雪さらしもあります。
下の写真は 約60年前に購入した母の着物の一部分です。色どめが不十分で 赤い染料がとけて、流れ出たわけです。涙を流したようになるので「なく」といいます。
↑ 銘仙という生地です。もともとそんなに強い織物ではありません。銘仙は普段着として一時代を築いたのですが、着物離れがすすんで 姿を消しました。現在はほとんど製造していません。バブル崩壊前に少し復刻したのですが、不況になり また見なくなりました。母の着物で銘仙は他にもありましたが この銘仙だけがこのようになりました。学校の裁縫授業で袷を母が縫うことになり、祖母が出してきた反物でした。 「なく」とわかって祖母が買ったかどうか今となってはわかりません。
よく検品することが大切だとわかります。銘仙は呉服屋さんを通して洗い張りしてもらいました。もどってきた時に、何かヘンだと感じました。「最初からこんなふううになっていたでしょうか?」と呉服屋さんに尋ねると、呉服屋さんは「これないたなぁ。」と一言。 その時 はじめて「なく」という言葉を知りました。
なぜ色どめをしないのか?
色どめをすると鮮やかさが鈍ります。色どめしてちょうどいいように染色する必要があります。最初からこうではなかったなら その工程を省略した可能性があります。作業工程を省けば、経費節約です。
悉皆屋さんの仕事は難しい
洗い張りする側も 製造したわけでも、売ったわけでもないのに、ないてしまったら料金をいただくわけにはいきません。手間だけかかって 終わるので、やりたくない仕事です。
「なく」かどうか見抜くのは難しいようです。ある時 もらい物の羽織を 置いておいてもじゃまになるだけですので、何かにしようと思いましたが、汚れがめだつので 一度洗おうと思いました。あるお店に洗い張りをお願いしたら一目見ただけで 「これなくよ。」といわれたのです。「なく」ならやめておこうと家に持ち帰りましたが、数年たってほんとに「なく」のか調べてみたくなりました。衿の生地だけ洗ってみたのです。すると なかなかった。そこでべつのお店に持っていくと「なかないと思うけど。」といわれました。 おそらく 「なく」といったお店は 同じような生地でないた経験があるので慎重になったと思います。常識あるお店ですとなかせてしまえば料金をいただけないので、 最初から引き受けない方がいいと判断したのでしょう。
背中に黒い模様がうっすらとありますが これは 袷羽織の裾返しの生地が表側にうつっているだけです。白っぽい生地を購入する時は二重になると、表側にうつるということを知っておいた方がいいかもしれません。
色移り
洗い張りにださなくても 色うつりという現象はあります。例えば 「帯揚げ」の色が着物の身八つ口についたというのを知っています。染料はとれません。しみではないからです。一番きをつけたいのが「振袖」です。お店側のサービスとか振袖セット自体がお安かったとか。お客側としては安くしてもらったとかサービス品だったとかで苦情を言わない場合が多いと思います。お店は苦情がきてから考えますので そこのお店は ずーとその商品がなくなるまで売るのです。
「なかない」着物を買うにはどうすればいいのか?
わかりません。信用できるお店から購入する。こんな普通のことしか申し上げられなくてすみません。信用できるお店というのはアフターフォローがよいお店ということじゃないでしょうか。着物の知識が豊富になれば 呉服屋さんのごまかしや知識のなさがわかります。