長襦袢の関西式と関東式

ペチュニア

長襦袢の関西式と関東式

衿の違い

  1. 関西式は長着の衽に相当する立衿があります。
    • この違いによって関西式の方が身巾が広くなります。
    • 衿の着崩れが小さい。
    • 関西式には地衿の生地が別に必要になります。
  2. 袖の形も違うようです。
    • 関西の無双袖では袖口を毛抜きあわせにする方が多いと思います。
    • 袖口を振り口と同じように裏をひかえるとその分表生地が多く必要になります。
    • 袖の形でどちらが良いとか悪いとかはないと思います。
関西式と関東式

左 関東式長襦袢 右 関西式長襦袢

袖口に注目裏側が袖口の出来上がりよりすこし内側にひかわっています。写真にないですが 振り口も同じです。袖口にうっすらと濃いピンク色が見えます。裏側の方が少しだけ表に出ているのです。髪の毛一本ぐらいだすという意味で毛抜きあわせといいます。振り口は裏側ができあがりよりひかえます。この襦袢はもともと振袖長襦袢です。女物の場合は長襦袢の袖は着た時には 表より裏の方が見えるので裏側におしゃれをするのです。

 

長襦袢の袖口

無双袖の見本1

長襦袢の袖 振り口

無双袖の見本2

毛抜き合わせ 2008.12.28改編

着物用語や国家検定において『毛抜き合わせ』は表と裏を縫い合わせて同じ分量きせをかけて折ることをいうとなっています。ですので世間一般では上記記載は間違いとなります。しかし 私の習った学校では、長襦袢の袖口や羽織やコートの袖口は髪の毛一本だして毛抜き合わせといっていました。裏を表と揃えるのを「つきあわせ」といっていました。国家検定を勉強する時には、この問題は学校では○、検定では×あるいはその逆といったことを学びました。他にもこのようことがございます。
裏側をなぜ少しだすのかということになるとお返事できません。私の習った学校ではそのようになっていたからです。あえていうなら、少し裏側がでている仕立てがきれいだから、そして裏が少しでていると表が汚れにくいとかの理由が考えられます。
香川県の方からお問い合わせで毛抜きあわせの記述が間違っているのではないかというご指摘がありました。すっかり上記のことは忘れておりました。お礼のメールを返信しようにもメールアドレスの記載がありません。もしよろしければ ご一報ください。

タイトルとURLをコピーしました