和裁中級2 衿肩明き(肩回りと着付け)

青い花

衿肩明き(肩回り)と着付け

女性の場合、ほんとうの肩の位置と着物の肩山の位置が異なるという事を知ってください。着物の肩巾は実際の肩巾は無視して仕立てます。それと同じように着た時に、着物の肩山は実際の肩の位置にはきません。(着る人の好みでほとんど衣もんを抜かなければ実際の肩と着物の肩山は同じ位置です。)女性は衣もんをぬくために繰越を作って衿を後側につけますが、その寸法は実際に着る時の衣もんのぬき巾よりせまい巾で仕立てます。残りの部分は着る時に作るのです。
繰り越し巾は実際に着る時の衣文をぬく加減とは違う

上の写真をよく見てください。緑の点線が肩のライン、黒の点線が肩山です。肩より着物の肩山は後にあります。この着物のは繰越5分、つけ込み3分です。衿肩明きは断ち切り2寸5分、背縫いは3分。出来上がり繰越巾は8分です。肩の位置と着物の肩山の長さをみると出来上がり繰越巾かそれ以上はあります。緑点線の肩の位置が着物の肩山位置になるようには仕立てません。これが着はじめの頃に衣もんがうまくぬけない原因です。着慣れていないと長襦袢の衿をぬいた状態で長着が着られないのです。なぜそうなるかというと着慣れていないからとしかいいようがありません。それを助けるのが長襦袢の衣紋抜きです。着慣れてくれば衣紋抜きがなくても着れるようになるのです。肩に厚みのある人,姿勢が悪い人,かなり身巾の広い人はそれぞれに応じて寸法を変えます。普通の人は出来上がり繰越巾は1寸までで十分という事になっています。この着物はつけ込みが3分です。3分というのはほとんど体の曲線にあうように仕立てているだけなので衿肩周りは直線です。つけ込みを5分にすると少しカーブができます。自分の後ろを見られる人はいませんがそのような違いがあります。姿勢が悪い人はつけ込み5分の方が見た目をごまかせます。やる気になればかなり大きく衣紋は抜く事ができます。やりすぎると肩部分の模様が下がりすぎて、胸元の柄が上にきすぎます。

衣紋の抜き加減は着付けで調節できますが どのように衣紋をぬいても変に見えないのは 着物は肩山のラインで縫い目がないからです。

タイトルとURLをコピーしました