振袖編5 花嫁衣装について

冬に咲く低木

花嫁衣裳について

花嫁衣裳の起源

現在の花嫁衣裳の起源は室町時代に小袖を着て帯を締めた上にもう一枚別の小袖を打ちかけて着たのがはじまりとされています。江戸時代になって身分の高い武家女性が礼装として用いるようになります。花嫁が着る一番正式で格調高い着物として白無垢があります。白無垢は室町時代から婚礼衣裳として使われていたということですが、庶民に浸透するのはずっと後のことになります。

打掛・
裲襠・
うちかけ
一番上に着る着物。歩く時に衿下をかい取って歩いたので「掻取(かいどり)」といったり「お掛け」ともいう。 白打掛と色打掛がある。生地は金襴、唐織、白紋綸子、緞子 夏物は絽唐織り、絽つづれなど身頃をお引きずりにすると袖丈を大振袖の長さにするとバランスが悪くなりますので、中振袖の長さにします。身丈は掛下身丈+4cm(1寸)位
掛下・
かけした
打掛の下に着る二枚襲ねの振袖。表地は紋綸子で色は上着下着とも白が一般的です。 どちらかを緋無地にする時もある。 現在では色振袖調のものもあり、下着を比翼仕立てにすることの方が多い。 打掛と掛下の大きな違いは打ち掛けには袖口布,共衿がない。 身丈は身長+20cm(5寸)
掛下帯・
かけしたおび
掛下の上に締める帯。花嫁は白地、巾26.5cm丈3.6m~4.0m
抱帯・
かかえおび
しごき帯と同じ。
帯揚げ 白綸子
帯締め 白丸ぐけ

花嫁衣裳の説明

白無垢
白無垢で綿帽子姿の花嫁です。 綿帽子は花嫁だけが被るものではなく、江戸時代には防寒具として女性が着用していました。
しかし形が少し異なっているようです。帽子は髪を結っているのであまりかぶってなかったと思うのは間違いで
○○帽子と名の付く物を活用していました。女性は「帽子」、男性は「ずきん」だったようです。
その他必需品 筥迫(懐紙をいれる)・懐剣・扇子・草履・足袋・肌襦袢・裾除け・長襦袢・半衿白

綿帽子は角隠しが登場するまで花嫁衣裳の定番でした。白無垢が一番正式なのは嫁ぐ家の色に染まるとか
花嫁の心身の潔白を表すといいますが西洋でも純白のウエディングドレスを着ることから
どの世界でも同じような考え方をするのだなと思います。

色打掛
色打掛の裏地の色は緋を使うことが多いです。
「角隠し」は揚帽子から変化したものといわれています。
女性の嫉妬心を戒めるためとか
明治以降に登場したようで歴史的には浅いです。

江戸時代の武家女性の色打掛けは
黒地、赤地、白地の三種類が主な物だったようです。
婚姻するとお袖を留袖にしたようです。(振り口がない袖)
白地以外は豪華な刺繍や箔置をしています。

さらにすごいのが歌舞伎の中の傾城(けいせい)の風俗です。
傾城というのは城や国を傾け滅ぼすほどの美人をさします。 「助六」揚巻,「吉田屋廓文章」夕霧 ,「壇浦兜軍記」阿古屋,
「籠釣瓶花街酔醒」八ツ橋 など。 衣裳を考えた人はすごいですが,実際に着て演じる役者さんはもっとすごいです。役によっては伊勢えびまで背中にのっけて登場します。
(ほんとに伊勢えびなのかはわかりませんが)

筥迫

懐紙を胸に入れて着物を着る人はあまり見かけませんがお茶席などでは必需品です。写真は花嫁用の筥追ではありません。家にあった古い筥追です。小さい方は子供用のもので懐紙をいれるというより飾りです。生意気にも開けると小さい鏡がついています。

 

 

タイトルとURLをコピーしました