着物の柄1 着尺、小紋、絣、縞
着尺
- 着尺とは大人の長着が一枚縫える長さの反物の意味です。
- 長さをしめしているので、柄の大きさとかは関係ありません。
- 着尺に対して羽尺があります。羽織一枚縫える長さの反物ということです。
- 長着が縫える長さがあるのは ○○着尺ですが、すべて省略しているのです。
小紋
- 柄の大きさをあらわした言葉です。大形や中形の模様に対してある言葉で、反物全体に小さい模様を染めていると小紋といいます。
- 小紋よりさらに細かい柄を描いていると江戸小紋といいます。遠くで見ると一色の無地に見えるのに 近くで見ると、細かい柄がわかります。江戸小紋の柄の種類はたくさんあります。この細かい柄を染めるのは型紙をつくることからはじまりますが、型紙づくりも、染める技術も両方とも高度な技術です。裏側が染まっていない安価な江戸小紋から人間国宝が染めた高価な江戸小紋までいろいろあります。
- 一般的に小紋というのは柄に上下がないように染めるか、または柄の上下がきにならないように染めます。
縞
- 縦緯斜めの直線 あるいは曲線で表した柄のことを呼んでいます。
- 縞の具体的説明は 文様のコーナーに掲載しいています。 縞 >>
絣
- カスリの名は諸説あるみたいですが 現在では 絣模様というのがあって その模様が描いている着尺は 絣と呼んでいます。 絣 >>
着物の柄にはたくさんの種類があります。詳しくは文様のコーナーで柄の名称を掲載しています。小紋、縞、絣 以外にも多くの模様があります。柄の細かい名称を使うよりも着尺という言葉を使った方が 便利な場合が多くあります。