帯の分け方と代表的な名称
分け方 名称
分け方 | 名称 | |
性別など | 女物 男物 子供物 | |
素材 | 絹 木綿 麻 化繊 交織 紙 | |
格 | 礼装用 | 丸帯 袋帯 角帯 |
略礼装 盛装 | 袋帯 角帯 | |
おしゃれ用 | 袋帯 名古屋帯 昼夜帯 角帯 | |
普段着用 | 名古屋帯 半巾帯 昼夜帯 兵児帯 | |
帯地 | 織りの帯 | 錦 金襴 緞子 唐織 綴れ |
染めの帯 | 塩瀬羽二重 ちりめん 紬 | |
帯巾 | 九寸名古屋帯 八寸名古屋帯 半巾帯 | |
芯をいれない | 袋名古屋帯(八寸名古屋帯) 単衣帯 | |
柄 | 総柄(全通柄) 六通柄 お太鼓柄 | |
産地 | 西陣織 博多織 桐生織物 佐賀錦 | |
その他 | 掛け下帯 踊り帯 舞妓さん、芸奴さん用 など |
織りの帯、染めの帯の名称
名称 | 説明 |
綴織 つづれおり | 緯糸に数糸の色糸を使って模様を表した織物。特徴は縦方向に隙間ができる。 |
唐織 からおり | 綾織の地に別の緯糸を用いて文様をあらわし刺繍のようにみえる。 |
糸錦 いとにしき | 色糸や金銀箔を用い綾織り組織によって織られた織物 |
繻珍 しゅちん | 綸子組織の地に多数の別の緯糸を用いて文様を織り出した織物 |
博多織 はかたおり | 横方向にはっきりした畝のみえる厚地の絹織物。独特の幾何学模様で本絹博多は博多地方が原産地。鎌倉時代に工人満田弥三右衛門が宋で技術を学び帰国後、筑前博多地方で絹織物を製造したことに始まるというのが有力な説だが定かではない。 |
佐賀錦 さがにしき | 肥前、鍋島藩主の奥方の創作からはじまったとされる織物。経糸に特性の和紙で作った糸と緯糸は色糸をつかう。経糸を竹べらですくって緯糸をとおして織っていく。 |
紗 しゃ | からみ織の一種。経糸二本がからむごとに緯糸一越が交差した物 |
絽 ろ | からみ織の一種。経糸が数本の緯糸と平織り後、二本ずつからみあうのが基本。 |
塩瀬羽二重 しおぜはぶたえ | 細い経糸に太い緯糸を織り込んだ生織物 |
昔は当然手織りでしたが明治以降機械化がすすみ現在は機械織がほとんどです。手織りの帯は本綴れなど『本なになに』として区別します。綾織物を織れる機械をジャガード機といいます。日本の場合、手織り用の機は高機と地機が主だそうです。