織物編3 織物組織と組織図

織物とは

 
経糸と緯糸が一定の方式にそって 直角に交錯して平面状に作る布です。
織物の中には経糸が直線になっていないめずらしい織物もありますがそういうのは例外です。
織物は 織物組織図 によって表します。

織物の組織図の例

例) 左側に縦糸と緯糸が一本ずつ交錯する織物があります。この織物を織物組織図に表すと右側になります。
縦糸 が緯糸の 上 に交錯しているところを ■ × ○ ▲ △ 印をします。赤い○の印(経糸が緯糸の上になっている)を組織点といいます。組織図はこの組織点の部分を表しています。経糸と緯糸にそれぞれ数字があります。 それぞれの1番の糸の組織点を 「経糸が緯糸の上」になるように書きはじめるのが基本ですが そうではない織物もたくさんあります。

意匠紙について

意匠紙

織物の組織や紋意匠の図は方眼紙に描きます。これを意匠紙といいます。意匠紙は経糸と緯糸の太さの関係を表すのではなく 経糸と緯糸の 密度 を表します。8本の区画で表すことが多く, 経糸と緯糸の密度が同じならば8×8の升目で区切る。 経糸に対して緯糸が倍の密度ならば8×16の升目になります。 組織図では経糸と緯糸の隙間は描きません。
からみ組織では隙間もあるし 糸がからむのですが、それを どのように印すのかまでは知りません。
実際にできた織物の経糸と緯糸が完璧に直角に交錯していることはないと思います。布目が整っている生地の方が縫いやすいことは確かです。

タイトルとURLをコピーしました