織物編6 からみ織 もじり織 紗と羅

からみ織 もじり織 紗と羅

織物組織

三原組織は 「平織」 「綾織」 「朱子織」 ですが、からみ織を加えて四原組織という場合もあります。

からみ織組織の例

着物用の生地では、大きく分けて三種類あります。 紗 絽 羅 です。この織物の共通することは糸と糸の間に隙間がある つまり透かし目があります。 たて糸がからみあい、その間によこ糸がとおります。特殊な織機が必要です。隙間があるので真夏の素材になります。たて糸に 地たて糸 と からみたて糸 とがあり からみ方で 左からみや右からみがあります。

からみ織組織の例

 

紗とは布全体がからみ組織になっているのでかなり透けています。また種類はたくさんあります。二回たて糸がからんだり 地たて糸とからみ糸が対称になっていたり あるいは 表と裏で表面が異なる紗などもあります。紋紗というのは 透けた部分と平織の透けていない部分の見え方で文様を織り出したもの。つまり 紗といっても 模様のある場合があります。

紗の見本写真

詳しい織り方の名前までわかりませんが紗です。それぞれ 紗を地組織として他の織り方と組み合わせています。紋紗といわれる織り方と思います。

紗の生地 

紗の生地 

 

紗の生地 

紗には表と裏で色の違う織り方があります。緯糸は黒色ですが、経糸が黒と青色の二重になっています。このような織物は角度によって微妙に色がかわります。透けた織物ならではです。絽でこのようなのは記憶にありません。

表と裏で生地の色が違う

羅の歴史は 織物編7 日本の織物の歴史で説明しています。あまりお店では見ないと思います。これ以外にも織り方はあります。触っても網みたいな感じがします。長着じゃなくて 薄物のコートを見たことがあります。

羅の生地

タイトルとURLをコピーしました