道行半コートの寸法割り出し表
寸法はメートル法と尺貫法の鯨尺で表記しています。
部分名称 | 寸法 尺貫法 |
身丈 | 羽織+1寸5分~2寸 |
袖丈 | 長着-5分 |
立衿巾 | 4寸~4寸3分 |
後巾 | 長着-5分めやす |
前巾 | 5寸~5寸5分 めやす |
袖巾 | 長着+2分 |
袖付 | 長着+3分 |
繰越 | 長着+2分 |
身八つ口 | 2寸5分 |
胸明 | 6寸~6寸3分 |
袖口 | 長着と同寸 |
寸法はメートル法と尺貫法で表記しています。
身丈は 昔は羽織の上にコートを着るという前提があって 羽織よりも何寸長くするという決め方をしていました。 現在はコート単独で着ることが多いと思いますので 好みの身丈の長さにすればいいのではないかと思います。
部分名称
コートの衿は小衿と立衿にわかれます。(道中着は衿だけの形もあります。) 胸明きは衿型でも明き加減が変わります。立衿下がりは肩山から何寸下がった位置に立衿が付くという寸法です。長着の衽下がりに相当します。
コートにはポケットをつけます。(道中着衿コートにはつけません。)薄物のコートはポケット生地が見えてしまうので 透けている生地にはポケットはつけません。下前立衿の裏側の千鳥絎けはポケットの布がはずれないようにするためで 表側に でないように縫います。
身頃の縫い目と袖付は割り縫いにします。袖口、袖口下、袖底にはきせをかけます。
道行衿の小衿巾は標準が5分だと思います。昔は若い方は少しひろくして6分にしたようです。
ループについて
ループはあくまで飾りで、実際にこれを使ってどこかに引っ掛けることはやめたほうがいいと思います。ハンガーにかけるか、たたんでなおします。左の写真はちょっとわかりにくいですが、二重になっているループです。習ったところでは肩裏でループを作る時はこのようにしました。表生地しかない時は一重のループにします。布をバイアスにして作ります。
コートのスナップや内紐の位置は大切な部分ですが それについては 和裁外着を見てください。