和裁基礎6 肩巾と後巾

青い花

肩巾と後巾

和裁の特徴 体形にあった着物とその限界

  1. 反物と仕立て上がり寸法
    • 反物の巾や丈はさまざまです。出来上がり寸法を考えて反物を選びましょう。
  2. 地のめをいかした縫い方
    • 洋服のフレアースカートのように斜めに布を使って縫う事はしません。生地に対して斜めに縫う事はありますが 縫い目は斜めでも直線にします。(一部衿は除く)
  3. 縫込みをそのまま残す
    • 仕立てなおす事を考えて,どんなに縫込みが多くても縫込みはそのままにしておきます。

着物はほんとうの肩巾よりも広く肩巾をとるので 身頃の上半身には大きなゆとりがうまれます。

肩巾と身巾 身頃にゆとりが多くなる理由

  • 少数派ですが、裄が短く、腰回りや胸回りが大きくて、肩巾よりも後巾の方が広い人もいます。そういう時は 身頃に余裕がなくなるので 裄の振り分け方を変更し肩巾の方が袖巾より広く設定します。
  • 背が高くて 裄が広く 身巾が狭い人 そうした体形の人は 肩巾がどうしても広くなるので 後巾と肩巾の差が大きいです。こうした場合は 上半身にゆとりがたくさんできてしまいます。

縫いこみがつる

仕立てから見ると肩巾と後巾の差が大きい着物は縫いこみがつる原因の一つです。洋服の場合は少しの縫いこみを残して裁ってしまいますが、着物は絶対に縫いこみを裁ちません。

後巾と肩巾の差

縫込みがつらないようにする方法

  1. 後巾を通常身八つ口まで後巾にするのを 5寸から1尺ぐらい下げた位置で後巾をとり そこから肩巾と結ぶという方法。この方法は縫いこみはつらなくなりますが、抱き巾が大きくなります。縫込みがつらないようにする対処方法1
  2. 裄の振り分け方を変更し できるだけ 袖巾を広くし 肩巾を狭くするという方法です。この場合 生地巾に限界があります。長着のことだけでなく 下に着る長襦袢や上に着るコートのことも考える必要があります。縫込みがつらないようにする対処方法2

体形にあった裄を割り出し縫込みがつらないようにするための計算方法

縫込みがつらないようにする計算方法

肩巾と袖巾は普通は肩巾と袖巾を同寸にする。袖巾の方を広くします。
肩巾と後巾の差が肩巾の方が1寸以上大きいと縫いこみがつる可能性があります。

例えば 肩巾9寸1分以上 後巾8寸(後巾の標準寸法)の人がその寸法です。

タイトルとURLをコピーしました