カテゴリー: 袴
袴概要
◎ 袴の説明
袴は多くの種類がありますが、普段着が洋服になったことで 袴のことを詳しく知る人はそういません。袴の需要は少ないので、管理人も「袴」 についてそれほど詳しく知っているわけではありません。
一般の人が袴を穿く機会があるとすると、成人式、結婚式です。 素材の悪い袴を借りている人が多く、美しい袴を着ている人が少なくて悲しい気持ちになります。
袴は「下半身に身につける和服」です。英語でいうボトムスです。洋服ではスカート、キュロット、ズボン、パンツ、ジーンズなど下半身に着る服がいろいろあるように、袴にも多くの種類があります。下半身に身につける服は大きく分けて スカートタイプとズボンタイプがあります。袴も同じように二本の足をそれぞれ入れるタイプとスカートのように分かれていないタイプがあります。
慣れない袴を穿く時に 一番の注意点は 排せつ行為です。袴の構造もよくわからないままに着ると、トイレで困ることもあります。男性は特に気をつけた方がいいです。
一般的には 男性の袴は 襠付袴 行燈袴 があります。女性は明治時代にできた女袴を着用します。
◎ 女性の袴
日本では唐の制度を取り入れて、服装法律ができました。身分の高いひとは官位によって服の色まで定められたのです。遣唐使が廃止されて、日本独自の服装文化が出来上がってきます。女房装束(十二単)では紅の長袴を着用しました。その後 女性の袴は位の高い女性だけに許され、禁止されたりしました。丈の長い袴であって日常生活では不便なものです。ただ 日本では平和な時代になれば女性はあまり袴を着ない民族なのかと思います。農作業など重労働する女性は山袴をきたと思います。現在の卒業式に着る女袴は明治に考案されたものです。
袴の種類
現在思案中
女物の袴1
女物袴の歴史
明治になって皇室は欧化政策を行います。皇室は服装も西洋式をとりいれました。公家女性の正装女房装束(一般的には十二単がわかりやすい)は緋袴を着用しますので女性が袴を穿かなかったわけではありませんが、江戸時代になりますと、袴は男性が着るもので、ほとんどの女性は着ませんでした。明治天皇の皇后は女性にも欧化式の教育体制をと考えて、華族女学校(現在の学習院女子中・高等科)などを設立します。皇后陛下の思召書によって、袴を制服としたのです。最初は華族の女子だけが入学しましたが、のちに平民も入学できるようになり、袴スタイルが女学生や女性教師の制服と広がります。現在 卒業式で女性教師が袴をはくのもこの時の習慣が受け継がれているのです。
女物の袴の図
図はわかりやすいように後紐だけ色を変えています。男性の袴とは異なる部分があります。
女物の袴の特徴
- 前後の紐下の長さは同じ
- 紐の長さは前紐の方が長い
- 紐の巾は後紐の方が広い
- ひだの数は前が5、後が3が一般的
- 相引の長さは紐下×3分の2+3センチ
- 笹ひだで前後に分かれています。
- 前紐巾が3センチから3.5センチ 後紐巾が6センチから8センチ。
卒業式に着る袴の丈の割り出し方
袴丈は着丈を基準に割り出します。体形や好みで変わりますが、着丈=身長×0.83から0.85です。紐下は着丈に0.7を掛けます。袴はちょっと短めに着ますので下の計算式でおおむねよいのではないかと思います。
着丈=身長×0.83 紐下=着丈×0.7
女物袴の標準寸法 単位 センチ | |||||
身長 | 紐下 | 身長 | 紐下 | 身長 | 紐下 |
145 | 85 | 157 | 92 | 169 | 99 |
146 | 86 | 158 | 93 | 170 | 100 |
147 | 86 | 159 | 93 | 171 | 101 |
148 | 87 | 160 | 94 | 172 | 101 |
149 | 88 | 161 | 95 | 173 | 102 |
150 | 88 | 162 | 95 | 174 | 102 |
151 | 89 | 163 | 96 | 175 | 103 |
152 | 89 | 164 | 96 | 176 | 103 |
153 | 90 | 165 | 97 | 177 | 104 |
154 | 91 | 166 | 98 | 178 | 105 |
155 | 91 | 167 | 98 | 179 | 105 |
156 | 92 | 168 | 99 | 180 | 106 |
上の数式で割り出した紐下の長さです。小数点以下は四捨五入しています。この寸法を参考にしてください。ただ ネットでレンタルする場合、袴丈がどこからなのか明確ではありません。袴丈が大雑把なお店は避けた方がいいのではないでしょうか。
草履とブーツで紐下の丈が変わる?
ブーツを見せたい人は標準よりも袴丈を短くします。袴の紐を結ぶ位置と全体のバランス、袖丈の長さによっても、袴の丈は微妙に変わります。本気でおしゃれにしたければ、全体のバランスが大切ですから、貸衣装屋さんにブーツを持参して、袴や着物を決めることをおすすめします。
一枚の袴でブーツを履たり草履を履いたりする人がいますが、ブーツにあわせた袴で草履を履くと、袴丈が短すぎる時があります。短すぎるのは着付けではごまかせませんので、注意が必要です。
最近の袴姿の女性を見るにつけ、呉服業界の衰退を感じます。たまにまともな袴を着ている人を見るとよくぞやってくれましたと思うのです。これは若い女性が悪いのではなく、レンタル業者、着付け、髪のセットをする美容室の質の悪さを感じます。
- 長すぎる袴、短すぎる袴、のためにバランスの悪い格好になっている。(髪形もふくめて)
- 卒業式という公の行事に参加するのに、うすうすペラペラの化繊を借りる。
- 袴を着る時は衣紋をぬきません。袴用になっていない仕立ての着物を着ている。
以上この3点 直球どまんなかの女性達がたくさんいるのです。 大人の謀に抵抗する若者はいないのか?アドバイスできる親がいないのか?本物がわかる人になってほしいです。