七五三の祝着
11月15日に三歳、七歳の女児 五歳の男児が神社に参拝する行事。もともとは関東地方でさかんに行われていた。現在は関西地方でも行います。
三歳の祝い
髪置の祝いが元になっているそうです。このころから剃っていた髪を伸ばし始めるそうです。
正式なのは大人と同じように肌着、長襦袢、長着、帯、帯揚げ 帯締め しこぎ帯
しかし三歳の子には帯が慣れない為に、ご機嫌が悪くなったり、疲れてしまうので、最近は帯を簡単な兵児帯にして被布を着る方が人気です。 親にとって楽だということもありますが・・・。
三歳女児の被布は袖なしにして綿入れにする事が多いようです。子供であっても被布のあつかいは同じです。つまりコートではないので室内でも室外でも脱がなくてよい着物です。子供用なので肩あげをします。四つ身になると袖ありになることが多いです。
五歳の祝い
袴着の祝いともいわれる。
一般では男児の儀式ですが皇室では「着袴の儀」として女児でも行っています。
この行事は袴が大切なので 羽織は着なくてもいいです。
昔はこのころから男女別の服になる習慣があったようで、女性は袴は穿きませんでした。明治ごろになって女袴ができました。袴が穿けるほど成長しましたというお祝いの儀式ということでしょう。
長襦袢は袴を着るのでごろつかないように半襦袢にすることが多いです。男児といって振り口がありますので袖は無双袖の方がいいです。
↑晴れ着の男児用の羽織は袖が長袖です。羽織の場合でも肩あげはします。またお袖や身頃にあげをする時もあります。かわいらしさを演出する為と寸法が大きい時にします。
七歳の祝い
帯解の祝いともいわれる。
紐付きの着物から大人用に変わる儀式のこと 現実には紐は付いています。
祝い着の紋の位置
名称 | 三つ身 | 四つ身 | 五つ身別衽裁ち | |||
単位 | 尺貫法 | cm | 尺貫法 | cm | 尺貫法 | cm |
背紋 (衿付けより) | 1寸2分 | 4.5cm | 1寸2分 | 4.5cm | 1寸3分 | 5cm |
袖紋 (袖山より) | 1寸5分 | 6cm | 1寸7分 | 6.5cm | 1寸8分 | 7cm |
抱紋 (肩山より) | 3寸2分 | 11.4cm | 3寸5分 | 13cm | 3寸7分 | 14cm |
寸法はメートル法と鯨尺を掲載しています。