帯4 名古屋帯について

ペチュニア

名古屋帯とは

名古屋帯は「一重太鼓が結べる長さの帯です。」というのがわかりやすいと思います。今はほとんどの人がお太鼓結びをするからです。丸帯や袋帯と違って名古屋帯にはいろいろな仕立て方があります。八寸名古屋帯といって芯を入れずに周りをかがる帯があります。(八寸帯に対する名前は九寸帯があります。周囲をかがらず 縫います。)真夏以外はいつでも締められる帯です。名古屋帯というのは芯を入れるいれないにかかわらず、垂れの部分は二重になっています。織りの名古屋帯と染の名古屋帯があります。染めの名古屋帯は染め替えられるのもあると思います。織りの帯は染め替えはできません。

ポイント柄の名古屋帯の寸法

 

ポケットは ない時もあります。

名古屋帯の構造

 

名古屋帯の構造

 

あらかじめ胴に巻く部分を折った形で仕立てられています。着るときに胴巻きを折る手間が省けるわけです。

その他の名古屋帯の構造

下のような名古屋帯があったとする

 

見本の名古屋帯

 

基本の構造は胴まき部分を半分に縫ってしまいますが。この場合は胴回りと手先は半分にしないで広げて仕立てます。胴回りの帯巾を自分で好きに折ることができます。しかし広めに折って結び続けると折った所に線ができてそのうち汚れます。半分に折って締めると両面を使って帯が結べます。のちのちの事を考えると半分に折って使った方が長く使えます。良いことは前板がいれやすいです。基本の仕立てでもちょっと別料金になるかもしれませんが前板を入れるポケットを作ってもらうことができます。たたみ易いです。

 

平らに仕立てる名古屋帯

 

胴回りは広げて手先部分は縫うという方法もあります。図では単衣帯の設定になっています。垂と垂の裏側の両端をかがります。帯芯を入れる時には胴回りの部分の両端をそれぞれ折りこんで芯と止めます。

 

手先を半分に仕立てる

 

名古屋帯で二重太鼓を結べる長さに仕立てる方法

垂先に界きり線がない、落款がないなどの条件はありますが 袋帯とほぼ同じ長さに仕立てる事ができます。垂先と手先だけを裏側に折り返します。裏は別布を使ったり お帯芯が見える方法で仕立てます。

芯や別布を使って平らに仕立てる名古屋帯

 

タイトルとURLをコピーしました