和裁初級2 繰越しと切越し

青い花

繰越ときりこし

このページでの説明はかなり専門的なことです。衿肩明きの裁ち方で着物が長く着られる可能性があります。

くりこし

  • 全体の身頃の半分の位置に衿肩明を裁つ方法

きりこし

  • 全体の身頃の半分の位置を肩山にし,肩山から後身頃の方に繰越を裁つ方法
図で見るくりこしときりこし

 

きりこしとくりこしの説明

くりこし きりこしというのは 肩で継がない着物は 前身頃と後身頃の 中央に首がはいるための 衿肩明き(基本2寸5分)を裁ちます。 その衿肩明きを 身頃の中心に裁つか  肩山を身頃の中心にするのかということです。女物の着物をくりこしにすると 前後の身頃を入れかえる時に 丈が短くならなくてすむという利点があります。

男女の衿肩周りの違い

女性の着方と男性の着方では 衣紋をぬく、ぬかないの違いがあります。内あげをつくる理由を三つあげていますが、くりこしときりこしにも関係があります。
この他に 肩くりというのもありますが、私の仕立て方は基本は直線裁ちの衿肩明きなので肩くりの寸法はありません。肩くりをつければ 長襦袢も長着も同じ大きさの肩くりでなければ きれいにそわないとうのが理屈としてあります。

着物男女後ろ姿

上の図のように 女物はえもんをぬき 男物の着物は 首にそわしてきます。この衿だけを除いて 中の構造がそのようになっているのかを見ましょう。

女物の着物 後からの図 衿を取り除く

女物は くりこしという寸法があり その下に衿肩明きを裁ちます。また 衿肩明きの所から縫込み つまり 付け込みという寸法があって そこが衿のつく位置です。 くりこしや付け込みの大きさを 体型によって変えます。 くりこしという寸法は 以前はありませんでした。わざわざ 作らなくても えもんを少し 引けば着られるからです。着物を着た時の 体の肩山ラインから どれぐらい えもんを抜きたいのかを考えて その寸法の半分がくりこし寸法にするとうまくいきます。

男物の着物は きれいに首にそわすと 美しいのですが 衿肩周りが大きすぎるのか ゆるゆるで ぼこぼこになってしまう人もいます。

後ろ姿 男物 衿肩周りのくわしい構造

 

  • 衿は必ず首の後ろ側につけますが 特殊な着物で肩山より前に衿がつく時もあります。その代表が時代劇や古典芸能などの衣装として登場する「被衣」です。歴史編3 衣紋をぬくで紹介しています。

 


 

タイトルとURLをコピーしました