日記 着物を納める 長ーい事 着ないで置いておいた着物でも 状態が悪くなる場合があります。 なぜなのかはわかりませんが 生地が悪くなる。色が変化する。加減が悪くなる。ということです。生地が悪くなったのをよくしたり 色が変化するのを元に戻したりすることは 難し... 2018.04.28 2020.11.21 日記着物 ♥
日記 お袖の割継ぎ 裄の広い人の仕立て方として 袖や身頃の必要になる部分だげ布を継ぐという方法があります。 男物の場合はよくするのですが 継ぐというのが嫌いなお客様もいます。どうしても継ぎたくない場合は しかたありませんが 継いでも わかりにくい柄もあります... 2018.04.27 2020.11.21 日記着物 ♥
日記 道中着の飾り紐 和裁の教科書には 道中着の飾り紐の作り方が掲載しているものがあります。梅結び とか 菊結び とか 組みひもで作る方法です。私が和裁の学校に通った時は それを実際に作る授業はなく 呉服屋さんが用意したものを縫い付けるか 色の希望だけ聞いて 作... 2018.04.26 2020.11.21 日記着物 ♥
日記 背伏せ 木のくるみボタン 単衣の着物に使う背伏せという生地があります。着物が売れないので 背伏せという生地も種類が多くありません。背伏せを作ってくれている業者も数が少ないのです。 ネットでも売ってはいるのですが びっくりするほど 高い料金のお店もあります。 仕立て... 2018.04.23 2020.11.21 日記着物 ♥