女性の着物と帯の購入時のヒント
世の中、着物に予算なし、気に入れば買える人もいますが、多くの人は予算あり。この予算配分を着物より帯の方を多くします。最低でも同額にする。理想は帯の方が高くするです。 『帯が10万円 着物が20万円』 自由ですが、帯が着物に負けてしまい 『まぬけ』な感じになるのです。これ不思議ですけどほんとです。
着物と帯のあわせ方について
基本的に織りの帯の方が染めの帯より格が上です。着物の格に帯の格もあわせます。
着物は ちりめんなどの白生地を染めた着物の方が格が上、紬やお召は格下になります。それで 白生地を染めた着物には織りの帯 紬やお召は染めの帯。
文様に慶事用 弔事用 両方つかえるというのがあります。
肝心な事は着物と帯のつりあいです。
本来は染め帯を締めるのかもしれませんが、『染め帯では役不足かな?』となるとおとなしめの織りの帯を締めてもかまわない。
半巾帯は通常普段着用ですが、作り手側がおしゃれ着用として締められる帯を製造しています。つまり金糸が織り込んである帯もあります。そうした豪華な半巾帯を浴衣に締めてもあいません。
お値段の話になりますと50万円の名古屋帯と5万円の袋帯では帯そのものとしては名古屋帯の方が上等なはずです。上等じゃなかったら怒る。(^_^;) しかし残念ながらどんなに上等な名古屋帯でも正装では締めません。袋帯の長さがないと二重太鼓が締められないからです。例外的な帯が綴れ帯です。綴れ帯は基本的に何でも締められるということになっています。ただ 綴れ帯にもいろいろあるので着物とよく相談してください。
- 仕立てる時間も含めて帯を買いに行きましょう。最近は出来上がっている帯もたくさん売られていますが。着物と同じように仕立ててもらう帯もたくさんあります。
- 二重太鼓を締めるのか一重太鼓を締めるのかを考えましょう。名古屋帯の中には袋帯とほぼ同じ長さで仕立てる事ができる物もあります。
- 着物を持って呉服屋さんに行く。または残布を持って行く。頭の中のイメージと実際にあわせるとでは大きく違います。着物の一枚に帯三本といいますが二本目以降の帯や着物と同時に買わない時はお薦めします。
- 帯の巾や長さをリクエストする人はめったにいませんが、帯は胴回りに二回巻きます。振袖などで変わり結びする時に身巾の広い人は胴に巻く分でとられます。変わり結びする分が短くなってしまいます。それで胴回りに巻くところで布を足してもらうという方法があります。小さい変わり結びはお尻や上半身をより大きくみせてしまいます。大きな変わり結びを結べるように長い帯を選ぶようにしましょう。また身巾の狭い人で帯があまって結びにくい人は胴回りの部分をつまんで仕立ててもらいます。
黒い帯が一重太鼓です。右二枚は二重太鼓を右側と左側で撮った写真です。後側の帯が二重太鼓の方は裏側の色が少し見えています。つまり帯地を二重にしてお太鼓を作るのです。黒い方は厚みがあるのですが一重です。その他のお太鼓結びの注意点があります。参考にしてください。
お太鼓結びの注意点 >>
帯芯と帯芯の入れ方について
三河木綿といわれる綿製の帯芯が主に使われています。絽や紗などの透けている帯地の時にはカラー芯という白以外の色を使う事もできます。帯芯には名古屋帯用と袋帯用があります。帯芯の硬さが異なります。巾や長さは品によって違うだけで同じ製品ならば変わりません。高価ですが絹製の帯芯もあります。こちらは綿よりも柔らかく厚みがあります。金糸や銀糸などが多く使われている帯はかなりしっかりしています。それ以上硬くしたくない時に使うとよいです。芯をいれるかいれないかは個人の自由ですが、最近の帯はしっかりしていないので お太鼓部分を綺麗にするには芯は必要です。帯地がしわになりやすい時には引き入れて芯をいれます。大抵は中表にしてから帯芯をかさねて、帯地と芯を縫い止めてから表に返します。芯が帯地にとまっていないと何回も帯を締めている内に帯の中で芯がよれてしまします。安価な帯は芯がはいっていても、帯と帯芯を綴じていません。
もっと詳しく知りたい方は 袋帯の帯芯の入れ方 を参考にしてください。